2023年10月21日(土)「算数授業研究」公開講座 In オータム

Bb9760183e05e2bff4dcba2a6660fa49_origina 

テーマ  「子どもの学びを深める評価の在り方

2023年10月21日(土) 

9:15 受付

 9:45 講座 

Ⅰ「主体性の評価」       Ⅱ「見方・考え方を深める評価」

Ⅲ「評価問題はいつ・どう行う」  Ⅳ「めあて・まとめと授業の評価」

10:30 公開授業① 1年「高学年の学びに繋がる図形授業」授業者:森本隆史

11:20 協議会①

12:10 (昼食休憩)

13:20 公開授業② 4年「面積」授業者:中田寿幸

14:00 協議会②

14:55 講座 「指導に活かす授業内での子どもの評価」 講演者:夏坂哲志

15:45  事務連絡   

申し込み・詳細 『算数授業研究』公開講座in筑波大学附属小学校算数部 2023年10月21日(東京都) - こくちーずプロ (kokuchpro.com)

|

定期購読者限定【9/9開催】第73回『算数授業研究』公開講座 オンライン

Photo_20230830174301

日頃のご愛顧に感謝を込めて、参加費無料の公開講座を開催いたします!

参加条件は、『算数授業研究』の年間定期購読をお申込み頂くことだけ。

この講座参加のための参加費はかかりません!!

テーマ:  算数を楽しみ、活用する子どもを育てる

日 時: 2023年9月9日(土) 13:30-16:00
 (アーカイブ配信:9月16日(土)~9月18日(月・祝))

講 師: 筑波大学附属小学校算数部
     (夏坂哲志、盛山隆雄、中田寿幸、大野桂、森本隆史)

時 程
13:30-13:35 開会のあいさつ 大野 桂

13:35-14:20 5年「 単位量あたりの大きさ(速さ) 」
        授業者: 田中英海

14:20-15:00 協議会
        協議者: 夏坂哲志、盛山隆雄

15:00-15:10 休憩

15:10-15:45 参加型「Q&A講座」(Zoomブレイクアウトセッション)
  ROOM1「対称な図形を楽しむ子どもを育てる」  (中田寿幸)
  ROOM2「計算のきまりを活用する子どもを育てる」(大野 桂)    
  ROOM3「合同を楽しむ子どもを育てる」     (森本隆史)    
  ROOM4「比例を活用する子どもを育てる」    (田中英海)   

15:50-17:00 閉会行事

※本イベントは『算数授業研究』定期購読者のための特典イベントです。すでに定期購読をお申込み済みの方は、二重申し込みにならないようご注意ください。

※9月3日(日)段階で弊社ECサイト経由で年間定期購読中の方に、9月6日(水)までにメールにて講座のZoom情報をご案内いたします。

会 場: Zoomミーティングにて実施。

主 催: 東洋館出版社

詳細 定期購読者限定【9/9開催】第73回『算数授業研究』公開講座 オンライン – 東洋館出版社 (toyokan.co.jp)

|

第21回GGゼミナール

21gg20230827 

申込はこちら ↓

https://www.toyokan.co.jp/products/ggseminar_20230827?utm_source=Facebook&utm_medium=organic&utm_campaign=ggseminar_20230827_FB

 

|

8/3 4年生4人の担任による4教科公開授業研究会

8月3日(木)9時から中田寿幸が4年算数「概数」の授業を行います。

会場は筑波大学附属小学校の音楽棟です。

他に4年生の社会・体育・音楽の授業も参観できます。

当日申し込み可能です。

詳細はこちら ↓

ダウンロード - 2023e38080efbc94e5b9b4e7949fe6a188e58685e291a1.pdf

 

|

4年生4人の担任による4教科公開授業研究会

筑波大学附属小学校の担任は、基本的には3年間のもち上がりです。 4年生は、その3年間の最初の1年目。この4年生が6年生まで、どのように成長していくのか? 担任4名が、教科の専門性と学級経営の両面が見える授業を、3年間継続して公開していきます。 今回は注目の第1回目!公開授業は、時間をずらしていますので、なんと4教科ご覧になることが できます! 私たちと一緒に、学級の「集団としての成長」と「絆が強くなっていく様子」、そして「学びが深ま っていく様子」を見てみませんか?

【授業公開者】

9:00~9:45①算数科:中田寿幸

10:45~11:30②社会科:鈴木遼輔

11:45~12:30③体育科:齋藤直人

13:30~14:15④音楽科:笠原壮史

【基調提案】

山下 真一

中田 寿幸

参加費は、当日、会場でのお支払いとなります。

申し込み詳細

筑波大学附属小学校 4年生4人の担任による4教科公開授業研究会 2023年8月3日(東京都) - こくちーずプロ (kokuchpro.com)

4nenjugyouken1

|

2023オール筑波算数サマーフェスティバル

テーマ 授業力を問い直す -成功と失敗の分かれ目ー

とき 2023年7月16日・17日

ところ 筑波大学附属小学校

1日目 7月16日(日)

09:30 受付

10:00 授業①4年「面積」夏坂哲志

12:45 児童劇6年「本当の豊かさ」青山尚司学級

13:30 授業②6年「分数の計算」山本良和

15:20 講演「今、問われる授業力とは」青山尚司

2日目 7月17日(月・祝)

08:30 受付

09:00 授業③2年「三角形と四角形」大野桂

11:00 シンポジウム 細水保宏 田中博史 山本良和

13:30 授業④5年「図形の角」盛山隆雄

会費 6,000円

企画・運営 フェスティバル実行委員会

詳細 ダウンロード - epson001.pdf

 

|

【6/3開催】『算数授業研究』GGゼミナール 第20回 by筑波大学附属小学校算数部

日 時: 2023年6月3日(土) 13:30-16:00
講 師: 笠井健一(国立教育政策研究所)[ゲスト]
     森本隆史(筑波大学附属小学校)
テーマ: 協働的な算数授業を実現するための教師の構え
概 要: 「子どもたちの声を授業に生かせない」「教科書をなぞるだけの授業になってしまう」そんなお悩みをもつ先生必見!文科省・笠井健一調査官と筑波小・森本先生に協働的な授業のための教材、言葉かけ、板書などをご紹介いただきます。
時 程:
 13:00-  待機室入室開始
 13:30-13:35 ゼミナール開会のあいさつ
 13:35-14:25 第1部 「教師が意識するべき3つのポイント」 森本隆史先生にメインでお話しいただきます。
 14:25-14:35  休憩
 14:35-15:25 第2部 「協働的な算数授業を実現する5つの構え」笠井健一先生にメインでお話しいただきます。
 15:25-15:55 質疑応答
 16:00 ゼミナール閉会のあいさつ
詳 細:
子どもたちが「わかった!」と言える算数の授業をするために、教師はどうすればよいのか。
できなくて困っている子どものつまずきから学び合いを始める授業はどうやって創るのか。
実際の場面での教師の具体的な言葉かけはどうやって考えているのか。
学習指導要領でめざす協働的な算数授業とはどんな授業なのか。
このようなことの話題にしていただく予定になっています。
形 態:Zoomミーティング
申し込み等詳細 https://apac01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fwww.toyokan.co.jp%2Fproducts%2Fggseminar_20230603&data=05%7C01%7C%7C0fdce5ce117f4e86fa8a08db627f4845%7C84df9e7fe9f640afb435aaaaaaaaaaaa%7C1%7C0%7C638212071039760456%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJWIjoiMC4wLjAwMDAiLCJQIjoiV2luMzIiLCJBTiI6Ik1haWwiLCJXVCI6Mn0%3D%7C3000%7C%7C%7C&sdata=zZg1YxaWKV%2F6No3noetTgVl72AVChuxXm%2FDQKMoXTi8%3D&reserved=0

|

第8回 筑波大学・附属小中高等学校 算数・数学科合同研究会

算数・数学教育で育てたい資質・能力を考える


1.主催・企画 筑波大学・附属小中高等学校 算数・数学科
テーマ:小・中・高の算数・数学一貫教育において「変化を捉える力」をいかにして育てるか


2.日時 令和5年7月2日(日) 8:50~16:00
3.場所 筑波大学附属小学校 講堂 (東京都文京区大塚3-29-1)
4.参加費 1,000円(資料代) ※学生は無料
5.内容
○ 公開授業 9:20~12:20 同じ教材を使っての授業

小学校 青山 尚司(筑波大学附属小学校) 体積
中学校 近藤 俊男(筑波大学附属中学校) いろいろな関数
高等学校 山田 研也(筑波大学附属高等学校) 微分法と積分法

○ 授業研究協議会 13:50~15:10
【パネラー】 青山尚司、近藤俊男、山田研也
【助 言 者】 小松孝太郎(筑波大学)
【司 会】 小石沢勝之(筑波大学附属中学校)
○ 講演 15:20~16:00
【講 師】 礒田正美(筑波大学)

ダウンロード - e38090e5ae8ce68890e78988e383bbqre4bb98e383bbe5b7aee69bbfe38188e38091e7ae97e695b0e383bbe695b0e5ada6e7a791e59088e5908ce7a094e7a9b6e4bc9a_e4b880e6aca1e6a188e58685.pdf

<申し込み方法>

◆ 以下のフォームよりお申し込みください。先着 300 名の方にお申し込みいただけます。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeSafLhurkQRQrkkPKNabOBCniNMsV_KpwYRlGbYltL_ogfeA/viewform?usp=sf_link

※ 上記よりお申し込みいただけなかった場合、以下までご連絡ください。
03-3941-7176(筑波大学附属高等学校・担当:三輪)
◆ 不測の事態(インフルエンザ、荒天等)が発生した場合、児童・生徒を登校させることができな
くなります。また、場合によっては研究会そのものを中止にすることもございますので、予めご
了承ください。
研究会に関する情報はこちらでご確認ください。
筑波大学附属小学校算数部ブログ :http://tsukuba-sansubu.cocolog-nifty.com/blog/

筑波大学附属中学校ホームページ :https://www.high-s.tsukuba.ac.jp/jhs/

筑波大学附属高等学校ホームページ:https://www.high-s.tsukuba.ac.jp/shs/wp/

 

|

【5/13開催】『算数授業研究』公開講座

申込はこちら↓↓↓↓

【5/13開催】『算数授業研究』公開講座 ※対面参加のみ【あと払い(ペイディ)での購入不可】 (toyokan.co.jp) 230513_sansujyugyoken_700x  

|

【5/13開催】『算数授業研究』公開講座 ※対面参加のみ

日 時: 2023年5月13日(土) 10:15-16:00

テーマ: 算数授業を見直す視点

概 要: 筑波大学附属小学校算数部による、大好評の授業研究会が2023年度から対面開催を再開します!

授業者: 青山尚司(6年)、田中英海(3年)

講 師: 夏坂哲志、盛山隆雄、中田寿幸、大野桂、森本隆史、青山尚司、田中英海(いずれも筑波大学附属小学校)

時 程:

09:45-     受付開始

10:15-11:00 授業① 3年「かけ算とわり算」 
       授業者:田中英海 

11:05ー11:50 授業①協議会 
       司会者:森本隆史
       協議者:盛山隆雄、大野 桂

13:20ー14:05 講演「算数授業を見直す視点」 
       講演者:中田寿幸   

14:20ー15:05 授業② 6年「対称」 
       授業者:青山尚司 

15:10-15:55 授業②協議会 
       司会者:大野桂
       協議者:夏坂哲志、森本隆史

15:55-16:00 閉会の挨拶

定 員: 400名

会 場: 筑波大学附属小学校 (東京都文京区大塚3丁目29−1)

主 催: 『算数授業研究』編集部

協 力: 東洋館出版社

申 込: 【5/13開催】『算数授業研究』公開講座 ※対面参加のみ【あと払い(ペイディ)での購入不可】 (toyokan.co.jp)

申込締切: 5月11日

 

|

【3/4開催】オール筑波 算数スプリングフェスティバル2023

オール筑波 算数スプリングフェスティバル2023 

はじめに 筑波大学附属小学校 算数部主任 盛山隆雄

3年ぶりに『算数授業研究』公開講座を対面で行うことができることに
なりました。オンラインを使った研修会は便利ですが、やはり生の授業を
見て、同じ時間と空間を共有して語り合う授業研究会は、最高だと思いま
す。子どもが変容する瞬間、教師が判断する瞬間、子どもと教師が紡ぎ出
す授業プロセスや人間的な雰囲気を肌で感じながらの授業観察。そして、
授業について本音で熱く語り合い、よりよい授業を追究する協議会。改め
て対面の授業研究会は、教師の成長を促す最良の研修方法だと思います。

(後略)

ダウンロード - e382b9e38397e383aae383b3e382b0e38395e382a7e382b9e382bfe8a1a8e7b499.pdf

申込締切: 3月1日(コンビニ決済を選択された場合はお早めに入金をお願いいたします。)

詳細については東洋館出版社HPでご確認ください。

https://www.toyokan.co.jp/products/springfes_20230304

 

 

|

【4/16開催】『算数授業研究』GGゼミナール 第19回 

【4/16開催】『算数授業研究』GGゼミナール 第19回 by筑波大学附属小学校算数部【あと払い(ペイディ)での購入不可】

申込等詳細

https://www.toyokan.co.jp/products/ggseminar_20230416

 

|

3/4開催】オール筑波 算数スプリングフェスティバル2023 ※対面参加のみ

日 時: 2023年3月4日(土) 09:30 - 16:10

テーマ: 個を大切にした協働的な学び

概 要:
対面での授業研究会を開催!!(今回はオンラインでの配信はございません。)
筑波大学附属小学校算数部による、大好評の授業研究会が4年ぶりの対面開催!
個に応じた協働的な一斉授業を行ってきた、筑波大学附属小学校の算数の授業公開&協議会。
子どもの学びの具体と、教師の指導の具体の両面から、個を生かすため授業のあり方をご提案いただきます。

講 師: 細水保宏(明星大学・明星小学校)、夏坂哲志、盛山隆雄、中田寿幸、大野桂、森本隆史、青山尚司、田中英海(いずれも筑波大学附属小学校)

時 程:
09:00-    参加者受付開始

09:30-10:15 公開授業 3年「分数」
       授業者:中田寿幸

10:20-11:10 公開講座① 協議会
       司会者:森本隆史
       協議者:田中英海
           夏坂哲志

11:20-12:10 対談型講座 「協働的な学びの本質を探る」
       登壇者:盛山隆雄
           大野 桂

12:10-13:20 休憩

13:20-14:05 公開授業 5年「割合」
       授業者:青山尚司

14:10-15:00 公開講座② 協議会
       司会者:森本隆史
       協議者:大野 桂
           盛山隆雄

15:10-16:00 対談型講座「算数授業づくりで大切にしていること」
       登壇者:夏坂哲志
           細水保宏

16:00-16:10 閉会の挨拶

定 員: 300名 (例年より座席数を制限しての開催となります。ご了承ください。)

会 場: 筑波大学附属小学校 ( 東京都文京区大塚3丁目29−1)

主 催: 『算数授業研究』編集部

協 力: 東洋館出版社

申込締切: 3月1日(コンビニ決済を選択された場合はお早めに入金をお願いいたします。)

参加費: 4000円

詳細については東洋館出版社HPでご確認ください。

https://www.toyokan.co.jp/products/springfes_20230304

|

初等教育研修会算数科分科会詳細

2月11日(土)初等教育研修会第1日目 算数科分科会

13:00 提案授業   6年 数学への架け橋(図形)「正五角形の中の三角形」

    児童/授業者 筑波大学附属小学校3部6年/森本隆史

13:45 研究協議会  森本隆史 盛山隆雄 中田寿幸 田中英海 青山尚司(司会)

14:30 シンポジウム 「自立した学び手を育てるための協働的な学び」

    シンポジスト 笠井健一(文部科学省)

           加固希支男(東京学芸大学附属小金井小学校)

           大野 桂

           夏坂哲志(司会)

申し込み 筑波大学附属小学校website https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/

|

日本数学教育学会 第9回小学校算数授業づくり研究会 2次案内


主催 ⽇本数学教育学会 実践研究推進部(⼩学校)
1.研究会テーマ
数学的に考える資質・能⼒を育てるために,これから求められる算数授業
―数学的活動を活性化させる「指導に⽣かすための評価」―
2.⽇時 2023 年 3 ⽉ 21 ⽇(⽕)春分の⽇ 10:00〜15:30
3.会場 昭和学院⼩学校(千葉県市川市宮久保1丁⽬4)
アクセス http://www.showagakuin.jp/about/access.html
※本研究会について,会場校へのお問合せはご遠慮ください.
4.内容 対⾯による授業研究,授業づくり講座(限定 100 名)

5.⽇程
09:30 受付
10:00〜10:45 公開授業①新 2 年「かけ算(1)」
         授業者:新城喬之(那覇市⽴那覇⼩学校)
         児 童:昭和学院⼩学校新 2 年
10:50〜11:00 開会挨拶 中⽥寿幸(筑波⼤学附属⼩学校)
11:00〜11:45 協議会①

         森本隆史(筑波⼤学附属⼩学校)

         岡⽥紘⼦(お茶の⽔⼥⼦⼤学附属⼩学校)
         尾形祐樹(東京学芸⼤学附属⼩⾦井⼩学校)
        昼休み
13:00〜13:40 授業づくり講座
         ⼩泉 友(⽴川市⽴幸⼩学校)
         河合智史(明星⼩学校)
         横沢 ⼤(⼀関市⽴⼭⽬⼩学校)
         尾形祐樹(東京学芸⼤学附属⼩⾦井⼩学校)
         樋⼝万太郎(⾹⾥ヌヴェール学院⼩学校)
13:45〜14:30 公開授業②新 6 年「図形の⾯積」
         授業者:⾼井淳史(⼩平市⽴⼩平第七⼩学校)
         児 童:昭和学院⼩学校新 6 年
14:35〜15:20 協議会②

         河合智史(明星⼩学校)
         河内⿇⾐⼦(豊島区⽴⾼南⼩学校)
         ⼩泉 友(⽴川市⽴幸⼩学校)
15:25〜15:30 閉会挨拶 中⽥寿幸(筑波⼤学附属⼩学校)
15:30 閉会

申し込み等詳細 https://www.sme.or.jp/conference/arithmetic/

 

|

筑波大学附属小学校算数部SNS

筑波大学附属小学校算数部 https://mobile.twitter.com/tsukubasansu

筑波大学附属小学校算数部フェイスブック https://www.facebook.com/tsukubasansu/

筑波大学附属小学校算数部インスタグラム https://www.instagram.com/tsukubasansu/

|

新春 算数授業づくりセミナー ~盛山隆雄先生からの学びのお年玉~

新年早々に盛山先生から算数授業づくりについて学ばせていただきます。これは、先生からのお年玉?!
令和の時代に必要とされる協働的な学びを算数の授業に取り入れると、どんな授業になるのか。
この会で、盛山先生にそのモデルをお示しいただこうと思います。皆さんで、是非、学び合いましょう!!
0 期 日  2023年1月9日(月)
1 講 師  筑波大学附属小学校教諭 盛山隆雄先生
2 演 題  算数における協働的学び~教材の工夫と問い返し発問を生かして~
3 日 程
      12:40~13:00 受 付
      13:00~13:05 開 会
      13:05~15:00 講 演
      15:05~15:50 協議&質疑応答 
      15:50~      閉 会
4 参加費  2000円(zoom使用料、講師料、システム使用料等)
5 形 態  zoomによるオンラインセミナー
6 参加資格  学校教職員
7 参加人数  60名
8 その他  ・後ほどお伝えするzoomのIDやPWを他の人に教えないでください。
       ・セミナー中の録画や撮影は一切禁止です。
         ・領収書等の発行はございません。ご理解のいただける方のみお申込みください。
       ・キャンセルされた場合のチケット代返金はできませんのでご注意ください。
・主催者の都合でセミナーを中止した場合は、チケット代を全額返金いたします。ただし、手数料220円は返金され ません。あらかじめご了承ください。
9 連絡先  【初等教育研究会岡山支部事務局  grow-up2022@yamail.ne.jp】
10 申し込み https://syotokyoiku-okayama-sansu.peatix.com/

|

【最新刊】算数授業研究 No.144 算数が苦手な子への指導

筑波大学附属小学校算数部/編

出版年月:

https://www.toyokan.co.jp/collections/arithmetic-grant-study/products/5051?variant=44179051839721

◆『算数授業研究』 誌とは

 筑波大学附属小学校は、明治時代に設立された日本初の国立師範学校を前身としてもつ。準教科担任制を敷く同校の算数研究部は、国内の算数教育を力強く牽引する。年4回の「『算数授業研究』公開講座」をはじめ、各教諭が特色のある研究会を主宰するなど、国内外から年間1万人以上の教育関係者に研究成果を供している。  1993年の創刊より、同算数研究部が企画・編集を務める『算数授業研究』誌は、全国の熱意のある授業実践者から、文部科学省の調査官まで幅広い算数教育関係者を執筆者に迎え、授業者のための算数教育誌として、根強い人気を誇っている。

 

|

【1/8開催】『算数授業研究』GGゼミナール 第18回 by筑波大学附属小学校算数部

日 時: 2023年1月8日(日) 09:30-12:00

講 師: 盛山隆雄(筑波大学附属小学校)
     青山尚司(筑波大学附属小学校)

テーマ: 子どもが夢中になって考える教材のしかけ
     ――本質に迫る協働的な学びの実現

時 程
 09:00-          待機室入室開始(ゼミ室へは09:29から入室できます)
09:30-10:30 青山尚司の「教材のしかけ」 盛山との対談形式での紹介 
        4年「変わり方」 -すべてにきまりが成り立つと考えてしまう-
        5年「面積」 -面積の大きさを巡る意見の対立- 【授業の動画を見ながら】
        5年「平均」 -試行錯誤することで等分の方法を見つける-
10:30-11:30 盛山隆雄の「教材のしかけ」 青山との対談形式での紹介
        3年「□を使った式」 -問題解決を急展開させる条件の変更-
        4年「角」 -3つの角を合わせた大きさの不思議を感じる- 【授業の動画を見ながら】
        6年「比」 -子どもが新たな課題を見つける-         
11:30-12:00 盛山と青山の「教材のしかけのつくり方」

        2人の教材づくりの考え方をお伝えし、途中からは、Q&A形式でご参会の皆様と対話しながら進めます

 12:00 ゼミナール閉会のあいさつ

形 態:Zoomミーティング

申し込み等詳細 https://www.toyokan.co.jp/products/ggseminar_20230108

|

第9回小学校算数授業づくり研究会 1次案内

主催 ⽇本数学教育学会 実践研究推進部(⼩学校)

1.研究会テーマ
数学的に考える資質・能⼒を育てるために,これから求められる算数授業
―数学的活動を活性化させる「指導に⽣かすための評価」―

2.⽇時 2023 年 3 ⽉ 21 ⽇(⽕)春分の⽇ 10:00〜15:30

3.会場 昭和学院⼩学校(千葉県市川市宮久保1丁⽬4)

4.内容 対⾯による授業研究,授業づくり講座(限定 100 名)

算数部からは中田寿幸 森本隆史が参加

詳細はこちら https://www.sme.or.jp/conference/arithmetic/

 

|

初等教育研修会 算数科分科会

8b2cb316c67c7bc5a18c8da49f2f4691cc62e168

|

筑波大学附属小学校「学習公開・初等教育研修会」

学習公開・初等教育研修会 

2023年2月11日(土・祝)・12日(日)

対面&オンライン開催【事前申込制】

 

第1日目 2月11日(土・祝)

【個人授業提案】オンライン

09:00 1年「けいさんのきまり」大野桂

      3年「分数」中田寿幸

10:30 2年「分数」田中英海

    5年「比べ方を考えよう」青山尚司

【算数科分科会】対面&オンライン

テーマ:自立した学び手を育てるための協働的な学び

13:00 提案授業6年「数学への架け橋(図形)」森本隆史

14:00 提案授業協議会

    シンポジウム パネリスト 加固希支男(学芸大学附属小金井小学校)

                 笠井健一(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)

第2日目 2月12日(日)

【個人授業提案】オンライン

09:00 4年「割合」盛山隆雄

10:30 6年「数学への架け橋」夏坂哲志

 

詳細はこちら 

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2022/12/2022kenkyuukai_2gatsu_all.pdf


 

 

|

【10/22開催】第71回『算数授業研究』公開講座 授業公開予告動画

https://www.toyokan.co.jp/products/seminar_20221022

大野桂先生の1年「3口の計算」の授業

田中英海先生の4年「式と計算」の授業

 

|

授業で個が生きる 筑波大附属小の算数授業づくり

《 2022年7月9日開催 算数サマーフェスティバル 》

師範学校を前身とする名門筑波附小の算数部、OB含む総勢9名が授業を見ながら徹底討論! この夏、弊社主催で開催したオンライン授業公開「算数サマーフェスティバル」。授業で個を活かすことを徹底的に論じたオンラインイベントの一部をご紹介します。

授業で個が生きる 筑波大附属小の算数授業づくり (toyokan.co.jp)

|

【10/22開催】第71回『算数授業研究』公開講座 オンライン授業公開

【10/22開催】第71回『算数授業研究』公開講座 オンライン授業公開【あと払い(ペイディ)での購入不可】

日 時: 20221022() 10:00-16:30

テーマ:  個を大切にする協働的な学び

授業者: 1年「3口の計算 ――繰り上がり繰り下がりのあるたし算ひき算の素地指導として」大野桂(筑波大学附属小学校)

     4年「式と計算」田中英海(筑波大学附属小学校)

時 程: 

【第1部・Zoomウェビナー】

10:0010:05 開会のあいさつ 盛山隆雄

10:0511:35 ビデオ公開授業&協議会 4年「式と計算 」

       授業者: 田中英海

       司会者: 森本隆史

       協議者: 夏坂哲志、盛山隆雄

11:3511:45 休憩(Zoomミーティングに移動)

 

【第2部・Zoomミーティング】

11:4512:25 「個を大切にする協働的な学び 」指導法 講座

       担当者: 中田寿幸、青山尚司

12:2513:50 昼休憩

13:3513:45 協賛企業告知 (ブレイクアウトルーム)

13:5014:30 「個を大切にする協働的な学び 」教材 講座

       担当者: 森本隆史、盛山隆雄

14:3014:40 休憩(Zoomウェビナーに移動)

 

【第3部・Zoomウェビナー】

14:4016:10 ビデオ公開授業&協議会 1年「3口の計算 」

       授業者: 大野桂

       司会者: 中田寿幸

       協議者: 夏坂哲志、青山尚司

16:1016:20 協賛企業告知

16:2016:30 閉会のあいさつ 夏坂哲志

主 催: 東洋館出版社

参加費: 4,000

開催形態: オンライン ZoomウェビナーとZoomミーティングを使用

申込締切: 1021()まで

申し込み・詳細はこちら https://www.toyokan.co.jp/products/seminar_20221022

|

【9/10開催】定期購読者限定 第70回『算数授業研究』公開講座 オンライン

https://www.toyokan.co.jp/blogs/news/subscribe-only-seminar_20220910

 

|

【7/9開催】算数サマーフェスティバル

【7/9開催】算数サマーフェスティバル by筑波大学附属小学校算数部【あと払い(ペイディ)での購入不可】

日 時 2022年7月9日(土) 09:30 - 18:00 

テーマ :授業で個を生かすために教師の意識すべきことと、具体的手立て

概 要 :
算数の個別最適な学びを考える時、これまで大切にされてきた問題解決、協働的な学びの中で、個を生かすことが今後より重要になります。
そのために、教師が意識すべきこと、具体的にどんな指導が必要になるのでしょうか。
子どもの学びの具体と、教師の指導の具体の両面から、個を生かすため授業について考えていきます。

授業者 大野桂 [1年],森本隆史[6年]

協議者 田中博史(元筑波大学附属小学校)、山本良和(昭和学院小学校)、
     夏坂哲志、盛山隆雄、中田寿幸、大野桂、森本隆史、青山尚司、田中英海(いずれも筑波大学附属小学校)

時 程 :

[第1部] Zoomウェビナー
09:00-    待機室入室開始
09:30-09:40 開会のあいさつ
09:40-11:10 ビデオ公開授業+協議会  6年「円の面積」
       授業者:森本隆史
       協議者:田中博史
11:10-11:15 休憩
11:15-11:45 基調提案「授業で個を生かす」
       
提案者:盛山隆雄
11:45-13:00 お昼休憩 (Zoomミーティングに移動)

[第2部] Zoomミーティング
13:00-14:00 「授業で個を生かす」 基礎技能講座  ――明日の授業を変える8つの授業技術
       講 師   :中田寿幸、 森本隆史、 青山尚司、 田中英海
       ラウンド1 │板書   │ノート  │評価   │教材研究
       ラウンド2 │自力解決 │統合・発展│集団検討 │発問    
14:00-14:20 休憩 (Zoomウェビナーに移動)
[第3部] Zoomウェビナー 
14:20-15:50 ビデオ公開授業+協議会  1年「3つの数の計算」
       授業者:大野桂
       協議者:山本良和
15:50-16:15 休憩 (Zoomミーティングに移動)
[第4部] Zoomミーティング
16:15-17:05 「授業で個を生かす」 ステップアップ講座  ――授業観を変える3つの提案
 「子どもにゆだねる算数授業――困っていること・分からないことを授業の『めあて』に据える」 大野桂
 「子どもの思考と表現が活発になる算数授業のつくり方――教材、発問、授業構成の工夫」 盛山隆雄
 「学んだことを生かしてつなげる算数の授業 ―基本の柱と教材・授業づくりー」 夏坂哲志
17:05-17:10 休憩
17:10-18:00 プレゼント企画 
18:00-18:15 閉会の挨拶
18:30-20:00 オンライン懇親会

開催形態:オンライン開催(Zoomウェビナー,ミーティングを利用)
主催:東洋館出版社
協賛:
教育開発出版株式会社
申込締切7月8日(入金確認が取れ次第、会員ページの[購入済みコンテンツ]内で当日の資料とZoom情報をダウンロードできるようになります。コンビニ決済を選択された場合はお早めに入金をお願いいたします。)
申し込み・詳細
https://www.toyokan.co.jp/products/summerfes_20220709

|

8月6日全国算数授業研究会全国大会

全国算数授業研究会8月9日の全国大会

【参加申込ページ】
https://www.toyokan.co.jp/products/zensanken_20220809
【Facebookイベントページ】
https://fb.me/e/3jjiPcdVV

|

2022年筑波大学附属小学校研究発表会


6月11日(土)・12日(日)
筑波大学附属小学校
研究主題 「美意識」を育てる(3年次)
研究発表会をオンラインで開催します。
https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2022/05/r4_6_nagabira.pdf
たくさんのご参会お待ちしております。
申し込みは、こちらからお願いいたします。
https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/news/1322/
https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2022/05/r4_6_mousikomi.pdf

算数科分科会テーマ:「子どものみえ方で指導内容を構造化する」
11日(土)
AM 授業公開
夏坂哲志 6年「対称な図形」
中田寿幸 3年「わり算」
盛山隆雄 4年「わり算の性質」
PM
算数科分科会
提案授業 大野桂 5年「図形の角」

12日(日)
AM 授業公開
森本隆史 6年「円の面積」
青山尚司 5年「単位量あたりの大きさ」
田中英海 2年「加減の式の読み」

最大で授業5本視聴できます。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

|

第15回算数GGゼミナール

 

 

テーマ: 協働的な学びを支える算数の「聴く」「書く」

講 師
: 中田寿幸(筑波大学附属小学校教諭)
     森本隆史(筑波大学附属小学校教諭)

概 要: 

 「聴く」「書く」と言えば、国語のイメージがありますが、
算数の授業づくりでも「聴く」「書く」は大切です。

 子どもたちが「聴く」ことができるようになるためのポイントを、
3つの段階に分けて森本隆史先生にご紹介いただきます。

 自分の思考を整理し、子ども同士で話し合うことにつながる
「書く」力を伸ばす方法を中田寿幸先生にご紹介頂きます。

開催形態: オンライン開催(Zoomミーティングを利用)

時 程

 09:00-          待機室入室開始(ゼミ室へは09:29から入室できます)
 09:30-09:35 ゼミナール開会のあいさつ
 09:35-10:25 「協働的な学びを支える『聴く』子どもを育てる」 森本隆史
 10:35-11:25 「書くことによって考える子どもを育てる」 中田寿幸
 11:25-11:55 質疑応答
 11:55-12:00 ゼミナール閉会のあいさつ

詳 細

 「聴く」「書く」と言えば、国語のイメージがありますが、算数の授業づくりでも「聴く」「書く」は大切です。

 算数の授業を参観していると、子どもたちが「いいでーす」と言っている場面に出会うことがたまにあります。この場合、子どもたちは自分事として、友だちの話を聞いていると言えるのでしょうか。
 算数では自分以外の友達から自分にはなかった見方・考え方を学ぶことが多くあります。素晴らしい見方・考え方が授業の中で出てきたとしても、「聴く」ができていないと学びになりません。では、どのようにすれば子どもたちが「聴く」ことができるようになるのでしょうか。森本が3つの段階に分けて、「聴く」方法を紹介したいと思います。

 子ども同士で話し合えるようにしたい、子どもに考える力をつけたいというのが我々教師の願いです。
 子どもたちが話し合えるようになったり、考えるようになったりするきっかけの1つが「書く」ことだと考えています。「書く」ことで自分の考えが整理され、「書く」ことで新しい考えに気付くことができます。その結果、子どもたちの話し合いは活発になっていきます。では、どのように書かせたらいいのしょうか。子どもたちのノートを元に、中田が書く力を伸ばす方法を考えていきます。

お申込み期限: 5月26日(木)
 ※ コンビニ決済をご希望の方は5月23日(月)までにお申し込みをお願いします。

 https://www.toyokan.co.jp/products/ggseminar_20220529

|

『算数授業研究』公開講座オンライン授業公開

84fb54fae44cb06024512ec319f245f4_origina

申し込みサイト https://www.toyokan.co.jp/products/ggmatsuri_20220424

テーマ: 「個を大切にする協働的な学び」

授業者: 盛山隆雄(筑波大学附属小学校教諭)

     夏坂哲志(筑波大学附属小学校副校長)

講 師: 中田寿幸、大野桂、森本隆史、青山尚司、田中英海(筑波大学附属小学校教諭)

開催形態: オンライン開催(Zoomウェビナー、ミーティングを利用)

[第1部] Zoomウェビナー
 08:30-     待機室入室開始
 09:00-09:10 開会のあいさつ
 09:10-10:40 ビデオ公開授業+協議会1

        4年 授業者:盛山隆雄(筑波大学附属小学校)
 10:40-11:00 休憩(Zoomミーティングに移動)

[第2部] Zoomミーティング
 11:00‐11:45 年度初め 授業づくりQ&A
  1年 大野 ,  4年 盛山
  2年 田中 ,  5年 青山
  3年 中田 ,  6年 森本
11:45-13:00 休憩(Zoomウェビナーに移動)

[第3部] Zoomウェビナー 
 13:00-14:30 ビデオ公開授業+協議会2
        6年 授業者:夏坂哲志(筑波大学附属小学校)
 14:40-15:00 閉会のあいさつ

概 要:

「個別最適な学び」が注目されていますが、今までも教室現場では子どもたちとの対話を通して、個を大切にした授業を目指してきたはずです。

個を大切にする具体的な方法と、協働的な学びの在り方について、夏坂哲志先生の6年生の授業と盛山隆雄先生の4年生の授業を通して、ご提案いただきます!

筑波大学附属小学校算数部の『算数授業研究』公開講座が、3年ぶりにオンライン形式で復活!
オンラインで参加しやすい、授業者による授業者のための講座です。

新年度が始まったばかりのいまだからこそ、この2本の授業をご覧いただき、1年の授業づくりのヒントを得ていただければと思います。

なお、本公開講座では、双方向の「授業づくりQ&A」の企画もご用意いたしました。
4月の年度初めのお悩みに6学年の6つのブレイクアウトルームに分かれて、ご参加者のお悩みにお答えいただきます。

皆様のご参加をお待ちしております。

お申込み期限:4月21日(木)

申し込みサイト https://www.toyokan.co.jp/products/ggmatsuri_20220424

 

|

算数授業研究139号

日本の教科書は、単元の導入から子どもの思考の文脈を意識した構成であったりと、非常に優れたものであることに疑いはありません。しかし、ただ教科書を開いて授業を進めるだけでは、子どもたちが主体的に学ぶ授業は達成できません。

本号では、子どもの思考を活性化し、子どもの問いを引き出す教科書の活用のポイントを特集します。子どもたちが主体的に見方・考え方を働かせる、6学年28の事例を掲載!

9784491048215_400x

https://www.toyokan.co.jp/products/4821

 

|

仲間を集めて算数授業研究『支部』を作りませんか?

同じ地域のお仲間と定期購読者6人(新規3人以上)が集まると

1つの支部を作ることが可能です。

【支部の特典】

年1回、算数部員が支部の勉強会にZoomで参加します。

 

支部設立フォームはこちら

https://forms.gle/MLB4UzqNGdPZZDQ99

フォームへの入力はお一人につき1件ずつお願いします。

支部名を共有し、正しく入力してください。

|

『算数授業研究』誌 定期購読者特典

筑波大学附属小学校算数部が企画・編集している『算数授業研究』誌の定期購読をしませんか

【定期購読者の方への特典】

・定期購読者の方だけを対象にした

「限定公開講座」にご招待します

〇限定公開講座は無料です

〇オンライン、または、対面での実施を考えています

〇内容は、授業公開、協議会、講演等を考えています

1年間で「算数授業研究」が5冊、「算数授業論究」が1冊届きます

・別々に購入していただくと980円×6冊で5,880円ですが、

東洋館出版社で定期購読をすると、なんと10%OFF !!

980円×6冊×0.9=5,292円(1年分)

   5,292円で、定期購読していただけます !

定期購読等詳細

ダウンロード - e7ae97e695b0e68e88e6a5ade7a094e7a9b6e5ae9ae69c9fe8b3bce8aaade381aee381a1e38289e38197efbc88e4b8ade794b0efbc89.pdf

 

|

筑波算数スプリングフェスティバルオンライン



 コロナに負けない、学びを止めない、7人による7時間算数授業研究会。
 2本のビデオ授業&ライブ協議会 + 学習指導要領のキーワードに関する講演3本!
 いつ入ってもいつ抜けても構わない7時間耐久の授業研究会を開催!

講 師:
 夏坂哲志、盛山隆雄、中田寿幸、大野桂、森本隆史、青山尚司、田中英海(いずれも筑波大学附属小学校)
 細水保宏(明星大学・明星小学校)、田中博史(元筑波大学附属小学校)

時 程:
[第1部] Zoomウェビナー
 13:00-13:10 開会のあいさつ
 13:10-14:10 公開教材研究
 14:20-16:00 ビデオ公開授業&協議会 3年「かけ算とわり算の活用」
         授業者: 夏坂哲志(筑波大学附属小学校)
         協議者: 田中博史(元筑波大学附属小学校)
 16:00-17:00 休憩

[第2部] Zoomウェビナー&Zoomミーティング
 17:00-18:35 ビデオ公開授業&協議会 4年「変わり方」
         授業者: 大野 桂(筑波大学附属小学校)
         協議者: 細水保宏(明星大学・明星小学校)
 18:35-18:50 Zoomミーティングに移動
 18:50-19:50 授業づくりQ&A
 20:10-21:00 シンポジウム
 21:00-21:10 閉会のあいさつ

申込期限日:3月2日(水)
※コンビニ決済をご希望の方は2月27
日(日)までにお申し込みをお願いします。

申し込み等詳細

https://www.toyokan.co.jp/collections/onlineevents/products/springfes_20220305

 

|

第13回算数GGゼミナール

テーマ: 学びを深める3つの振り返り ――次の一手を考え多様な考えを比較する、知識や思考を整理する

講 師: 中田寿幸(筑波大学附属小学校教諭)
     盛山隆雄(筑波大学附属小学校教諭)

詳 細: 今回のGGゼミでは、実際の授業(ⅤTR)場面を見ながら「振り返り」について徹底的に考えます。抽象的な説明はさておき、具体的に「こうすることが算数の振り返りです」と提案していきます。
提案内容は、子どもの立場から考えた振り返りです。

 1つ目は、問題解決で行き詰ったときに、次の一手を考えるための振り返り。
 2つ目は、多様な考えが出たときに、新たなことを見出すための振り返り。
 3つ目は、知識理解や見方・考え方を整理して頭に入れるための振り返り。
中田、盛山が二人で撮りたての二人の授業VTRを流しながら語り合います。
どうぞご一緒に有意義な時間を過ごしましょう。

開催形態: オンライン開催(Zoomミーティングを利用)

時 程: 09:00-    待機室入室開始(ゼミ室へは09:29から入室できます)
     09:30-09:35 ゼミナール開会のあいさつ
     09:35-10:25 授業VTR①2年生の授業を見て、振り返りを分析Ⅰ
     10:35-11:25 授業VTR②3年生の授業を見て、振り返り分析Ⅱ
     11:25-11:55 質疑応答
     11:55-12:00 ゼミナール閉会のあいさつ

お申込み期限:2月24日(木)
※コンビニ決済をご希望の方は2月21日(月)までにお申し込みをお願いします。

申し込み等詳細

https://www.toyokan.co.jp/products/ggseminar_20220227

 

| | コメント (0)

第8回 小学校算数授業づくり研究会(2次案内)

主催 日本数学教育学会
https://www.sme.or.jp/conference/arithmetic/<https://www.sme.or.jp/conference/arithmetic/?fbclid=IwAR3--bAwIGbiK_JlrOcfhJ_Z2xRIHTfn9jheBdYbCxMRFKuMs00WEMSP55c>
1.日時 2022 年 3 月 26 日(土)13:00~16:15
2.内容 オンラインによる授業研究、テーマ別懇談会
3.研究会テーマ
数学的に考える資質・能力を育てるために、これから求められる算数授業
―数学的活動を活性化させる「指導に生かすための評価」ʷ
4.日程
授業動画は事前に オンデマンド配信
授業動画①
3 年「分数」 授業者 東京学芸大学附属小金井小学校 尾形祐樹
授業動画②
5 年「割合」 授業者 明星小学校 河合智史
13:00~13:05 開会挨拶
13:05~13:15 テーマに関する基調提案 実践研究部副部⾧ 山本良和
13:20~14:20 授業協議会 (授業動画① 授業動画②でブレイクアウトルーム)
14:30~15:30 テーマ別懇談会(A~E のブレイクアウトルーム)
A「見取り」「価値付け」
B「板書と振り返り」
C「子どもが評価する」「子どもの相互評価」 森本隆史
D「計画的評価」「即時的評価」田中英海
E「単元を通しての評価」
15:40~16:10 個々のテーマ別懇談会の報告
16:10~16:15 閉会挨拶等
5.参加費 本学会ホームページから 3 月 16 日(水)までに事前申し込みをお願いします。
主催 日本数学教育学会
https://www.sme.or.jp/conference/arithmetic/<https://www.sme.or.jp/conference/arithmetic/?fbclid=IwAR3--bAwIGbiK_JlrOcfhJ_Z2xRIHTfn9jheBdYbCxMRFKuMs00WEMSP55c>

 

会員・一般 1,000 円 学生会員 無料

|

令和4年2月の学習公開・初等教育研修会 個人授業提案

令和4年2月の学習公開・初等教育研修会 個人授業提案

第1日目(2月11日 金・祝)

8:30~10:00 5年算数「円と正多角形」夏坂哲志

10:30~12:00  6年算数「図形の活用」大野 桂

第2日目(2月12日 土)

8:30~10:00  1年算数「たすのかな?ひくのかな?」田中英海
         2年算数「かけ算」中田寿幸

10:30~12:00 3年総合「STEM+を活用した劇づくりの探究」盛山隆雄
         4年算数「倍の計算」青山尚司

         5年算数「割合」森本隆史

※授業場面は事前に録画したものを使用します。

|

令和4年2月の学習公開・初等教育研修会 算数科分科会

算数科
テーマ  子どもがつくるめあて
     ー主体的に学ぶ子どもを育てるためにー
講 師  笠井 健一(文部科学省)
     青山 和裕(愛知教育大学)
     志田 倫明(新潟大学附属小学校)
提案授業 盛山 隆雄 3 年「表と棒グラフ」

|

令和4年2月の学習公開・初等教育研修会 オンライン開催

 日時 令和4年2月11日(金),12日(土) 両日とも8:30〜16:00

 内容 個人授業ビデオ提案 (28の提案の中から4本の授業提案を選んで参加できます。)

 各教科分科会

 11日 国語 体育 音楽 家庭科 総合活動

 12日 社会 算数 理科 図画工作 道徳 外国語活動・外国語 学校保健

案内

https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2021/12/r3nendonagabira.pdf

 

|

全国算数授業研究大会 東京大会オンライン

授業を観て語り合う、全国算数授業研究大会!
全算研名物となった白熱の授業公開&協議会が、ついにオンラインで実現!
オンラインの特性を生かした51本のブレイクアウトセッション講座も開講!

開催日: 2022年1月9日(日)

テーマ: 子どもの数学的な見方・考え方が働く授業 ――どんな見方・考え方を、どのように引き出すか

時 程
[第1部]@Zoomミーティング
 09:00-09:20    基調提案    [提案者:佐藤純一(国立学園小)]
 09:30-09:50    学年別 見方・考え方講座1      <セッションA/6学年×3講座>1年「10より大きい数」夏坂哲志(筑波大学附属小)6年「円の面積」中田寿幸(筑波大学附属小)他
 10:00-10:20    学年別 見方・考え方講座2      <セッションA・2セット目>
 10:30-10:50    フリーテーマ対談型講座       <セッションB/13講座>
 11:00-11:20    見方・考え方 ワークショップ1    <セッションC/10講座>
 11:30-11:50    見方・考え方 ワークショップ2    <セッションD/10講座> 正直むずかしい! 見方・考え方が広がる時、広がらない時 田中英海(筑波大学附属小) 持続可能な見方・考え方を育てるために 青山尚司(筑波大学附属小) 他    
 11:50-13:00    お昼休憩、Zoomウェビナーに移動    

[第2部]@Zoomウェビナー
 13:00-14:40    授業ビデオ公開&協議会    3年「小数」[授業者:山田剛史(東京学芸大学附属竹早小)]
 [パネリスト:平川賢(昭和学院小)、河内麻衣子(豊島区立高南小)、大野桂(筑波大学附属小)、司会:森本隆史(筑波大学附属小)
 14:50-15:30    シンポジウム    [シンポジスト:山本良和(昭和学院小)、尾﨑正彦(関西大学初等部)、永田美奈子(雙葉小)、司会:盛山隆雄(筑波大学附属小)
 15:30-15:40    閉会の挨拶  

詳細・申し込み https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=8349540894465184&EventCode=8926899624



 

|

第9回 算数GGゼミ

2021年10月31日 第9回開催!

テーマ: 子どもがつくる めあてとまとめ ――本当の子ども主体の授業を目指して
講 師: 盛山隆雄(筑波大学附属小学校教諭)
     大野 桂(筑波大学附属小学校教諭)
開催形態: オンライン開催(Zoomミーティングを利用)

時 程: 09:00-    待機室入室開始(ゼミ室へは09:29から入室できます)
     09:30-09:35 ゼミナール開会のあいさつ
     09:35-10:25 第1部  「めあてとまとめとは何か。本来の意味と役割から子ども主体の算数授業づくりを考える」盛山隆雄
     10:35-11:25 第2部  「子どもが「めあて」をつくるとは、子ども自らが課題を設定するということです。そして、その課題の結論が「まとめ」です。そんな「めあて」「まとめ」をどのように子どもが作っていったかを授業の具体で紹介します。」大野 桂                                                
     11:25-11:55 質疑応答
     11:55-12:00 ゼミナール閉会のあいさつ
参加費合計:2,500円(参加費 2,280円 + システム手数料 220円)

詳細・申し込み https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=4621468672144579&EventCode=8731096004

|

オール筑波算数オータムフェスティバル オンライン

開催日: 2021年10月23日(土)

テーマ: 統合的・発展的に考察する力を育てる授業

 オール筑波算数オータムフェスティバルお申込みはこちら (eventpay.jp)

時 程:
 14:00-14:10 開会のあいさつ
 14:10-15:40 ビデオ公開授業&協議会 5年「図形の面積」 [授業者:森本]
 15:40-15:55 Zoomミーティングへ移動、休憩

 15:55-16:00 各ブレイクアウトルームの説明
 16:00-17:00 双方向型 授業づくりQ&A [講師:森本、田中、青山、大野]
 17:00-17:10 閉会の挨拶

概 要:
 「だったら○○のときも同じように考えられると思うよ」という子どもの言葉を引き出す授業をしたいと思っています。
 そうした授業では、友達の考えをよく聴き、自分の考えと比べたり、考えの共通点を見いだしたりする統合的・発展的に考える姿があります。
 ビデオ授業公開と協議、Q&Aを通して、発展的に考える楽しさある授業を一緒に探っていきませんか?

授業づくりQ&Aについて:
 Zoomミーティングにて、以下の4つのブレイクアウトルームから1つを選んでご参加いただきます。
 1.続・協議会 [担当:森本]  2.低学年講座 [担当:田中]
 3.中学年講座 [担当:青山]  4.高学年講座 [担当:大野]

講 師:
 夏坂哲志、盛山隆雄、中田寿幸、大野桂、森本隆史、青山尚司、田中英海(いずれも筑波大学附属小学校)

参加費合計: 3,000円(参加費 2,780円 + システム手数料 220円)

開催形態: オンライン開催(Zoomウェビナー,Zoomミーティングを利用)
       前半◇Zoomウェビナーを用いた授業公開&協議会
       後半◇Zoomミーティングのブレイクアウトセッションを用いた双方向型Q&A

主 催: 東洋館出版社

==

 オール筑波算数オータムフェスティバルお申込みはこちら (eventpay.jp)

|

第8回GGゼミナール情報

スムーズに流れていく授業があります。
スモールステップでどの子どもも、無理なく無駄なく階段をのぼり、問題が解けるようになっていく授業です。
途中、何かにつまずく子がいても、すぐにサポートが入り、全体としてスムーズに流れていきます。

それに対して子どものつまずきが表面に出てきて、なかなか思うように進まない授業があります。
でも、そのつまずきが全体の問題になります。子どもたちは考え直します。
わかっているつもりになっていたことが、実はよくわかっていなかったことに気付き、考え直して、修正しながら理解を深めていきます。
そんな授業を子どもたちと創っていきたいと思っています。

テーマ: つまずきの過程や気持ちを認め合い、発展させていく算数授業

講 師: 中田寿幸(筑波大学附属小学校教諭)
     青山尚司(筑波大学附属小学校教諭)
開催形態: オンライン開催(Zoomミーティングを利用)
時 程: 09:00-    待機室入室開始(ゼミ室へは09:29から入室できます)
     09:30-09:35 ゼミナール開会のあいさつ
     09:35-10:25 第1部 「つまずきから立ち直る強さを育てるには」 青山尚司
             第6学年「比」
             第5学年「整数の性質」
             第4学年「四角形」
             低学年 データの活用 など
     10:35-11:25 第2部 「つまずきと認められる子どもを育てる」 中田寿幸

             第1学年 他の学年でも応用可能な「むずかし計算を考える」

             第2学年「生活の中にないdL、生活の中にあるmL」単位換算を考える

             第4学年 空間感覚を育てる「展開図・見取図」

             第5学年 得意な子も苦手な子もみんなのつまずきがスタート「平行四辺形の面積」導入

             第5学年 「正多角形と円」の導入 ※折り紙とはさみをご用意ください。一緒に楽しみましょう。

     11:25-11:55 質疑応答
     11:55-12:00 ゼミナール閉会のあいさつ

参加費合計:2,500円(参加費 2,280円 + システム手数料 220円)

[お申し込みはこちらから]

https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=4621468672144579&EventCode=4894475228

お支払方法:クレジット決済 コンビニ決済 ペイジー決済
      ※コンビニ決済、ペイジー決済について
       ・ご入金後のキャンセル不可。
       ・9月21日(火)までのお申込みに限りご対応させて頂きます。
        その後9月23日(木)まではクレジット決済のみのご対応となります。

領収証: 申込完了後にお送りする確認メールに領収証のリンクがございます。そこをクリックして各自で印刷願います。

主 催: 東洋館出版社

| | コメント (0)

第8回GGゼミナール情報

第8回GGゼミナール
筑波大学附属小 算数部 オンラインゼミ
テーマ:「つまずきの過程や気持ちを認め合い、発展させていく算数授業」
講 師:中田寿幸(筑波大学附属小学校)
    青山尚司(筑波大学附属小学校)

 


日 時:9月26日(日) 09:30-12:00
参加費:2,500円
[お申し込みはこちらから]
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=4621468672144579&EventCode=4894475228

|

第8回GGゼミナール

つまずきの過程や気持ちを認め合い、発展させていく算数授業

Gg9_26

| | コメント (0)

筑波大学附属小学校研究発表会

2021年6月12日(土)に筑波大学附属小学校の研究発表会を行います。

研究主題は、「『美意識』を育てる」です。

今年度は、第2年次となります。

「『美意識』を育てる授業と指導法」について、発表いたします。

算数科分科会 9:40~12:10 

 算数科における「子どもの『美意識』」を育てる授業づくりの具体化
 発表:夏坂哲志  盛山隆雄  中田寿幸  大野 桂
    森本隆史  青山尚司  田中英海

研究会詳細 http://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/2021_6gatu.pdf

申し込み・問い合わせ http://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2021/05/mousikomi-2.pdf

 

|

【続々報】第5回算数GGゼミナール

「算数授業を子どもと創る」
~授業を変える言葉とかかわり方~

筑波大学附属小学校算数部 2 人で行う 算数ゼミナール
森本隆史&青山尚司

詳細 ダウンロード - gg5aomori.pdf

 

 

 

 

|

【続報】第5回&第6回「算数GGゼミナール」

◆第5回算数GGゼミ
[イベントペイ 申し込みページ] https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=4621468672144579&EventCode=0644419657 [こくちーず 告知ページ] https://www.kokuchpro.com/event/ggzemi202106/

◆第6回算数GGゼミ
[イベントペイ 申し込みページ] https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=4621468672144579&EventCode=9455346088 [こくちーず 告知ページ] https://www.kokuchpro.com/event/ggzemi202107/


第7回 算数GGゼミ 2021年8月29日(日)
テーマ: 子どもの主体性を引き出す秘訣 ――算数の美しさを感じる心を育てる
講 師: 夏坂哲志(筑波大学附属小学校教諭)、大野桂(筑波大学附属小学校教諭)
時 間: 09:30-12:00

第8回 算数GGゼミ 2021年9月26日(日)
テーマ: つまずきの過程や気持ちを認め合い、発展させていく算数授業
講 師: 中田寿幸(筑波大学附属小学校教諭)、青山尚司(筑波大学附属小学校教諭)
時 間: 09:30-12:00

第9回 算数GGゼミ 2021年10月31日(日)
テーマ: 子どもがつくる めあてとまとめ ――本当の子ども主体の授業を目指して
講 師: 盛山隆雄(筑波大学附属小学校教諭)、大野桂(筑波大学附属小学校教諭)
時 間: 09:30-12:00

第10回 算数GGゼミ 2021年11月28日(日)
テーマ: 教科書を使った楽しい授業のつくり方 ――指導書を見てもうまくいかない理由
講 師: 森本隆史(筑波大学附属小学校教諭)、田中英海(筑波大学附属小学校教諭)
時 間: 13:30-16:00

第11回 算数GGゼミ 2021年12月26日(日)
テーマ: 遊び心を大切にした算数授業 ――ゲームを取り入れた楽しい実践例
講 師: 夏坂哲志(筑波大学附属小学校教諭)、青山尚司(筑波大学附属小学校教諭)
時 間: 09:30-12:00

第12回 算数GGゼミ 2022年1月16日(日)
テーマ: 学力差に向き合う授業のつくり方 ――既習を使うってどういうこと?
講 師: 大野桂(筑波大学附属小学校教諭)、田中英海(筑波大学附属小学校教諭)
時 間: 09:30-12:00

第13回 算数GGゼミ 2022年2月27日(日)
テーマ: 学びを深める3つの振り返り ――次の一手を考える、多様な考えを比較する、知識や思考を整理する
講 師: 中田寿幸(筑波大学附属小学校教諭)、盛山隆雄(筑波大学附属小学校教諭)
時 間: 09:30-12:00

第14回 算数GGゼミ 2022年3月20日(日)
テーマ: 算数好きを育てる おもしろ授業
講 師: 夏坂哲志(筑波大学附属小学校教諭)、森本隆史(筑波大学附属小学校教諭)
時 間: 09:30-12:00

 

 

 

|

4月18日開催「算数GGまつり」学年担当

テーマ: 年度初めに役立つ授業づくりのコツ
     ――この学年で育てたい見方・考え方

講 師 : 筑波大学附属小学校算数部
     
開催形態: オンライン開催(Zoomミーティングを利用)

◆09:50-10:30 学年別 年度初めに役立つ授業づくりのコツ その1

1年 盛山隆雄 「たし算の授業づくりのヒント」
2年 中田寿幸 「数の感覚を豊かにする授業づくり」
3年 田中英海 「今だからこそ! 既習でつくるかけ算
4年 青山尚司 「きまりを見付けて楽しく学ぼう! A,B領域を中心に」
5年 森本隆史 「図形(面積)の授業を子どもと創る ~言葉と関わり方のポイント~」
6年 大野 桂 「学力差にとらわれない 分数のかけ算指導のコツ」


◆10:40-11:20 学年別 年度初めに役立つ授業づくりのコツ その2

1年 盛山隆雄 「ひき算の授業づくりのヒント」
2年 中田寿幸 「量の感覚を豊かにする授業づくり」
3年 田中英海 「今だからこそ! 既習でつくるわり算
4年 青山尚司 「きまりを見付けて楽しく学ぼう! C領域を中心に」
5年 森本隆史 「図形(角度)の授業を子どもと創る ~言葉と関わり方のポイント~」
6年 大野 桂 「学力差にとらわれない 分数のわり算指導のコツ」

申し込み等詳細

https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=4621468672144579&EventCode=6127825380&fbclid=IwAR1tQVmEUawYHrjqQywCZwE8ZDvUKHT4fkqTyB5x54gJDUZAH3UvCloCuyk

 

|

【新刊】数学的な見方・考え方が育つ 整理整頓の算数の授業

山本良和 著

問題を整理整頓する7つの思考法で、子どもの数学的な見方・考え方が育つ!

算数の授業は、用語や公式などの知識を教えこむことではなく、数学的な見方・考え方を働かせ数学的に考える資質・能力を育むことを目標としています。

本書では、数学的に問題を考える過程を問題の整理整頓の思考法として整理して、子どもの数学的な見方・考え方を育てる授業の実際を明快に提示しています。

【整理整頓の思考法】

1 目的を明確にする

2 対象を定める

3 条件を確認する

4 観点を決める

5 順番に着目する

6 方法による違いを検討する

7 結果をもとの状態と比べる

https://www.toyokan.co.jp/products/4459

https://www.amazon.co.jp/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%A6%8B%E6%96%B9%E3%83%BB%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9%E3%81%8C%E8%82%B2%E3%81%A4-%E6%95%B4%E7%90%86%E6%95%B4%E9%A0%93%E3%81%AE%E7%AE%97%E6%95%B0%E3%81%AE%E6%8E%88%E6%A5%AD-%E5%B1%B1%E6%9C%AC-%E8%89%AF%E5%92%8C/dp/4491044597/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E8%89%AF%E5%92%8C&qid=1617449457&sr=8-1

 

|

2021年度算数部新体制

筑波大学附属小学校算数教育研究部は4月から7人の新体制になりました。

夏坂哲志 盛山隆雄 中田寿幸 大野桂 森本隆史 青山尚司 田中英海

山本良和は昭和学院小学校の副校長となりました。

|

アイテム算数のご案内

「アイテム」は、「I*tem」と書きます。「I」は自分、つまり子ども自身を指します。「tem」はtsukuba educational methodの頭文字をとったものです。筑波大学附属小学校算数研究部がこれまでの実践や経験から得た方策が子ども一人ひとりの成長に寄与することを願ってつくった問題集です。

https://www.next-edu.or.jp/item/
https://www.next-edu.or.jp/item/pdf/panphlet_item4.pdf


|

【新刊】思考と表現を深める 算数の発問

盛山 隆雄 著

発問と質問の違いや、発問の役割など、算数の話題に限らず、授業における発問の役割を丁寧に解説しています。


https://www.toyokan.co.jp/collections/shogakko/products/561718

https://www.amazon.co.jp/%E6%80%9D%E8%80%83%E3%81%A8%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%82%92%E6%B7%B1%E3%82%81%E3%82%8B-%E7%AE%97%E6%95%B0%E3%81%AE%E7%99%BA%E5%95%8F-%E6%96%B0%E8%A6%8F%E3%81%AE%E7%99%BA%E5%95%8F%E3%81%A8%E5%95%8F%E3%81%84%E8%BF%94%E3%81%97%E7%99%BA%E5%95%8F%E3%81%A7%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%8C%E6%B0%97%E3%81%A5%E3%81%8D%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B-%E7%9B%9B%E5%B1%B1-%EF%A7%9C%E9%9B%84/dp/4491036462

|

【新刊】算数授業研究133号 論究XVIII 「数学のよさ」に気付く子ども

筑波大学附属小学校算数研究部 企画・編集

「数学のよさ」とはなにか——。大切だとはわかるけれど、なかなか普段から意識することのない、意識しても捉えづらい「数学のよさ」について、研究者・実践者双方の視点で論じ究める特集号。

https://www.toyokan.co.jp/products/4403

算数授業研究133号 論究XVIII 「数学のよさ」に気付く子ども

|

【新刊】算数授業を子どもと創る

森本 隆史 著

「子どもと創る授業に変えたい!」

教科書にある問題文を読み、できる子に発表をさせ、教師が説明をする……この型に当てはめていけば、45分の授業は過ぎていきます。しかし、こんな授業では子どもたちの学力差は開く一方。目の前の子どもたちを笑顔にしたいと願う先生方に向けた、言葉とかかわりを大切にした、子どもと創る算数の授業の取り組みをまとめました。

教え込みの授業から脱却し、子どもとつくる算数授業に変えるためのポイントを、5つの変える視点で紹介しています。

https://www.toyokan.co.jp/collections/books/products/561653

https://www.amazon.co.jp/%E7%AE%97%E6%95%B0%E6%8E%88%E6%A5%AD%E3%82%92%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%A8%E5%89%B5%E3%82%8B-%E6%8E%88%E6%A5%AD%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%82%8A%E6%96%B9-%E6%A3%AE%E6%9C%AC-%E9%9A%86%E5%8F%B2/dp/4491037299

|

【新刊】クラスづくりで大切にしたいこと

盛山隆雄著

東洋館出版社

https://www.toyokan.co.jp/collections/books/products/559542



クラスづくりを考える上で、考えておきたこと、大切にしたいことを具体的なエピソードを交えて綴った一冊。子どもたちが授業に夢中になれる、安心して輝けるクラスにするために実践してきたことがすべて詰まっています。少しでもクラスづくりの参考になれば幸いです。

|

子どもが探究する算数の問題【新刊】

Photo_20210325162501

  エレガントな解法を求めて

盛山隆雄 著

https://www.toyokan.co.jp/collections/books/products/4463

 

|

2019年度のパスポートを使っていない方へ

先日、お知らせしましたとおり、まだ、2019年度のパスポートを使っていない方は、2021年度に行われるGGゼミナールで使用することができるようにしています。
4月18日に行われる算数GGまつりでパスポートを使用したい方は、4月2日までにこのメールへご返信ください。
東洋館出版社へ申し込みされると、処理できなくなります。
あらかじめご了承ください。

申し込みをされるときは、以下のようにご記入ください。
【メール題名】4月18日のGGまつり
【メール本文】
①年間パスポート番号 ②氏名 ③所属 ④電話番号 ⑤メールアドレス
申し込みは以下のメールアドレスに限ります。
sansu.gg2021@gmail.com

|

筑波大学附属小学校算数部【算数GGまつり】

筑波大学附属小学校算数部のオンラインセミナー!

今年度も開催決定!2021418日開催!

テーマ: 「年度初めに役立つ授業づくりのコツ」―この学年で育てたい見方・考え方―

主 催:  東洋館出版社

講 師:  筑波大学附属小学校算数部

開催形態: オンライン開催(Zoomミーティングを利用)

内 容: 年度初めに年間の見通しを持って、改めてその学年でどのような子どもに育てたいのかを考えておくことは授業づくりに大切なことです。学年の重要単元を中心に、子どもたちに数学的な見方・考え方を育てる実践を紹介していきます。今回、オンラインセミナーで初めて、1つの学年を算数部員一人が担当し、6学年に分かれて同時に行います。1つの講座は40分ずつで2回行います。1回目と2回目で同じ学年の話を聞くこともできますし、1回目と2回目で別の学年の講座に参加することも可能です。算数部員の学年の担当は4月になってからの発表になります。

時 程: 09:00-    待機室入室開始(ゼミ室へは09:25から入室できます)

     09:30-09:45 ゼミナール開会のあいさつ

     09:50-10:30 学年別 年度初めに役立つ授業づくりのコツ その1

     10:30-10:40 休憩(移動)

     10:40-11:20 学年別 年度初めに役立つ授業づくりのコツ その2

     11:20-11:30 ゼミナール閉会のあいさつ

参加費合計:3,000円(参加費 2,780 + システム手数料 220円)

申し込み等 東洋館出版社 https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=4621468672144579&EventCode=6127825380&fbclid=IwAR3wrG0wHcQHRKOw27N-ZfESl2kF5ErY25JTHP4H8o5z_AQUgFZk89PtvGY

|

筑波大附算数部の公開講座オンライン開催

◆日 時   
  2021年2月28日(日) 09:30-11:30 [1日目]

  2021年3月6日(土) 15:00-17:30 [2日目]

※1日目のみ、2日目のみでのご参加も可能です。お申し込みはそれぞれの日程について、別途お願いいたします。

◆授業者  山本良和(筑波大学附属小学校教諭) 3年「わり算」の授業

◆講 師   夏坂哲志盛山隆雄中田寿幸大野桂森本隆史(いずれも筑波大学附属小学校教諭)
◆会 場   Zoom(オンライン開催)
◆参加費   3,000(参加費 2,780円 + システム手数料 220円)
◆主 催   東洋館出版社


お申し込みはこちらのページから】 

[1日目] https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=8349540894465184&EventCode=4686861202


[2日目] https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=8349540894465184&EventCode=2089158333

|

第3回「算数GGゼミナール」

◆日 時   2021年1月30日(土) 15:00-17:30(30分前から待機室入室可能)
◆テーマ  「子どもが対話する学級になる算数授業づくり」
◆講 師   大野桂(筑波大学附属小学校教諭)
         森本隆史(筑波大学附属小学校教諭)
◆会 場   Zoom(オンライン開催)
◆参加費   2,500(参加費 2,280円 + システム手数料 220円)
◆定 員   285
◆主 催   東洋館出版社

詳細・申込 http://www.toyokan.co.jp/news/n38862.html

 

|

大好評、第2回「算数GGゼミナール」開催決定!!

第1回は即座に満員御礼! 大好評オンラインイベント第2回開催!
 筑波大学附属小学校の超人気教諭2名によるオンライン講座が遂に実現!

 

◆日 時   2020年12月26日(土) 15:00-17:30(30分前から待機室入室可能)
◆テーマ  「数学的活動を実現する算数教具の効果的な活用法」
◆講 師
         山本良和(筑波大学附属小学校教諭)
         中田寿幸(筑波大学附属小学校教諭)
◆会 場   Zoom(オンライン開催)
◆参加費   2,500円(参加費 2,280円 + システム手数料 220円)
◆定 員   285名
◆主 催   東洋館出版社

詳細: https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=4621468672144579&EventCode=4025409305

 

 

 

|

算数ゼミナールの予定(新規)

算数ゼミナールの予定に12月が新たに入りました。

11 29日(日)

12月26日(土)新規

  130日(土)

 

オンライン会議システムなどを利用して開催することを検討中しております。

算数授業研究 編集部

|

算数ゼミナール

10月17日(土)に開催を予定しておりました算数ゼミナールの開催を中止することといたしました。

ご参加を予定されておられた皆様には多大な迷惑をおかけし、大変遺憾ではございますが、皆様の健康と安全を第一に考慮し、判断させていただきました。

 

今後の算数ゼミナールの予定は、次のようになっています。

11 29日(日)130日(土)

オンライン会議システムなどを利用して開催することを検討中しております。

算数授業研究 編集部

 

|

9月12日算数ゼミナール中止のお知らせ

912日(土)に開催を予定しておりました算数ゼミナールの開催を中止することといたしました。

ご参加を予定されておられた皆様には多大な迷惑をおかけし、大変遺憾ではございますが、皆様の健康と安全を第一に考慮し、判断させていただきました。

 

今後の算数ゼミナールの予定は、次のようになっています。

1017日(土)11 29日(日)130日(土)

しかし、この通りにできるかどうかは今後の情勢を見定めながら、後日改めて調整して、日程を含めて再提案させていただきます。

算数授業研究 編集部

|

算数授業研究129号

算数授業研究129号

授業スタンダードは子どもの資質・能力を育てることができるのか

算数授業研究129号

各地で授業スタンダードが作成されています。若い教員の増える中で授業の規範となる一方、形式を守ることが先行し目的を見失っているケースもあるようです。本号では子どもの資質・能力の育成の観点から授業スタンダードのあり方について特集します。

|

【新刊】板書で見る全単元・全時間の授業のすべて算数下巻

524107_20200813104901 板書で見る全単元・全時間の授業のすべて算数下巻販売開始!

シリーズ累計100万部突破! 教育書売上げNo.1! 新学習指導要領の全面実施に伴い、「板書」シリーズが待望の全面改訂! 各教科のプロによる監修・編集で、授業づくりのポイントがさらにわかりやすくなりました。授業DVD付き。

東洋館出版社 http://www.toyokan.co.jp/book/21/b521381.html

 

|

公開講座中止のお知らせ

次の2つの『算数授業研究』公開講座は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、中止とさせていただきます。

9月27日(日)新潟県長岡市立神田小学校

10月25日(日)大阪府豊中市立大池小学校

ご参加を予定されておられた皆様には多大なご迷惑をおかけし、大変遺憾ではございますが、皆様の健康と安全を第一に考慮し、判断させていただきました。

 

 

 

|

「板書シリーズ」著者・監修者インタビュー 算数編

「板書シリーズ 算数」の監修者である、「授業・人」塾代表
前筑波大学附属小学校副校長 田中博史先生に「板書シリーズ 算数」の特徴や活用の仕方についてお話を伺いました。

https://www.youtube.com/watch?v=dt3kErNiGFI&list=PLiM1QAJVFe0MWPmi1zr9N4SRGyw-yW_iB&index=6&t=0s

 

|

板書を使った授業作りの良さ

「板書シリーズ 算数」の監修者である、「授業・人」塾代表

前筑波大学附属小学校副校長 田中博史先生に板書を使った授業作りの良さについてお話を伺いました。

https://www.youtube.com/watch?v=I919PJfplGs

|

算数ゼミナール予定

425日、614日の算数ゼミナールは中止としたことはすでにお知らせした通りです。

今後の算数ゼミナールの予定は、次のようになっています。

912日(土)13:00から 夏坂 哲志、中田 寿幸

1017日(土)13:00から 中田 寿幸、森本 隆史

11 29日(日)9:30から 盛山 隆雄、夏坂 哲志

130日(土)13:00から 森本 隆史、大野 桂

しかし、この通りにできるかどうかは今後の情勢を見定めながら、後日改めて調整して、日程を含めて再提案させていただきます。

算数授業研究 編集部

|

オール筑波算数サマーフェスティバル中止のお知らせ

7月11日(土)、12日(日)に予定しておりました「オール筑波算数サマーフェスティバル」ですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、中止とさせていただきます。

ご参加を予定されておられた皆様には多大な迷惑をおかけし、大変遺憾ではございますが、皆様の健康と安全を第一に考慮し、判断させていただきました。

皆様、くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。

サマーフェスティバル実行委員会

|

6月14日の算数ゼミナール中止のお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、614日に開催を予定しておりました算数ゼミナールの開催を中止することといたしました。

皆様の健康と安全を第一に考慮し、リスクは避けることが最重要と判断いたしました。

 

今後の学校再開に向けた対策なども含め、大変ご多忙な時期と存じますが、くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。

算数授業研究 編集部

|

第69回公開講座(4月26日)第7回算数ゼミナール(4月25日)中止のお知らせ

都市部を中心として、感染源の分からない感染が拡大傾向にあります。都知事から感染
拡大を防ぐために外出自体を控えるようにと要請が出ました。さらに関東圏の知事から
も同様に東京への移動をとりやめるようにと要請が続きました。
このような状況の中、4月26日に開催を予定しておりました第69回『算数授業研究』公
開講座、そして前日4月25日の第7回算数ゼミナールの開催を中止することといたしました。
ご参加を予定されておられた皆様には多大なご迷惑をお掛けし大変遺憾ではございます
が、皆様の健康と安全を第一に考慮し、リスクは避けることが最重要と判断いたしました。

日々国内の状況が変動するなか、本研究会の開催の可否に関し、たくさんの先生方から
も多くのお問い合わせとご意見をいただきました。実行委員会でも何とか環境を整え、
形を変えながら、少ない人数でも実施できるようにと慎重に検討を重ねた結果、ご報告
が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
今後の学校再開に向けた対策なども含め、大変ご多忙な時期と存じますが、くれぐれも
ご自愛くださいますようお願い申し上げます。
公開講座実行委員会

|

俳優・井浦新 ”板書シリーズ” 「熱意はきっと子どもに届く。」

俳優井浦新さんが、日々学校で働く先生たちは何を考え、何を感じ、授業を行っているのかをインタビューしています。

「熱意はきっと子どもに届く。」Interviewer:井浦新
https://youtu.be/MQdnIljRJLY

 

俳優・井浦新 ”板書シリーズ” 撮影 メイキング映像

https://www.youtube.com/watch?v=cvpD1JmCJTY

 

『熱意はきっと子どもに届く。』オフショット1 井浦新さん、全国の先生にメッセージ

https://www.youtube.com/watch?v=6WFpfwYSOMs

 

『熱意はきっと子どもに届く。』オフショット2 井浦新さん、小学生のころ

https://www.youtube.com/watch?v=pMxETbTtt1w

 

 

 

 

 

|

板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 算数 小学校

1年上 田中 博史 (監修), 筑波大学附属小学校算数部 (編集)

 

2年上 山本 良和 (), 田中 博史 (監修), 筑波大学附属小学校算数部 (編集)

3年上 夏坂 哲志 (著), 田中 博史 (監修), 筑波大学附属小学校算数部 (編集)

4年上 大野 桂 (著), 田中 博史 (監修), 筑波大学附属小学校算数部 (編集)

5年上 盛山 隆雄 (), 田中 博史 (監修), 筑波大学附属小学校算数部 (編集)

6年上 尾﨑 正彦 (), 田中 博史 (監修), 筑波大学附属小学校算数部 (編集)


|

【新刊】板書で見る「算数」全単元・全時間の授業のすべて

ー令和2年度全面実施学習指導要領対応ー

「算数」1年、2年、3年、4年、5年、6年

シリーズ累計100万部突破! 教育書売上げNo.1! 新学習指導要領の全面実施に伴い、「板書」シリーズが待望の全面改訂! 各教科のプロによる監修・編集で、授業づくりのポイントがさらにわかりやすくなりました。授業DVD付き。

http://www.toyokan.co.jp/news/n14649.html

 定価 3,080円(税込)

板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 算数 小学校2年上

|

第69回『算数授業研究』公開講座開催予定について

69回公開講座(426日)と前日の第7回算数ゼミナール(425日)は現時点では開催する予定でおります。

しかし、新型コロナウイルス感染の状況によっては予定の変更があるかもしれません。

今後の予定等については、47日にこのブログにアップする予定です。

よろしくお願いいたします。

公開講座実行委員会

| | コメント (0)

2020年度『算数授業研究』ゼミナール開始時刻決定!

7425日(土)13:00から 大野 桂、山本 良和

8 614日(日)9:30から 山本 良和、盛山 隆雄

9912日(土)13:00から 夏坂 哲志、中田 寿幸

101017日(土)13:00から 中田 寿幸、森本 隆史

11 11 29日(日)9:30から 盛山 隆雄、夏坂 哲志

12 130日(土)13:00から 森本 隆史、大野 桂

|

【連絡】2019年度公開講座パスポートをお持ちの先生方へ

 今年度のパスポートをお持ちの方には、購入時にお知らせいただいたメールアドレス宛に、中止の連絡を個別に送らせていただきました。ところが、未送信のまま戻って
きたものも何通かあります。
 パスポートをお持ちで、こちらからの連絡が届いていらっしゃらない方は、お手数ですが下記アドレスまで大至急ご連絡下さい。お伝えしたいことがあります。
takashi_m0508@yahoo.co.jp

|

第68回公開講座オール筑波算数スプリングフェスティバルの中止のお知らせ

 令和2年2月29日(土)、3月1日(日)の2日間,開催予定にしておりました第68回公開講座オール筑波算数スプリングフェスティバルは,感染症拡大防止のため,中止い
たします。
 本ホームページでも感染症対策を講じてきていることをお伝えしておりましたが,参会者の皆様の感染の可能性を排除できないことに鑑み,判断をいたしました。
 急なご案内となりご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力、賜りますようお願い申し上げます。
 事態の沈静化、皆さまのご安全を心よりお祈りいたします。

             2020年2月25日フェスティバル実行委員会

 

| | コメント (0)

第69回 「算数授業研究」公開講座(第1次案内)

テーマ:数学的な見方・考え方を働かせる算数授業づくりの基礎・基本

令和2年4月26日(日) 筑波大学附属小学校 受付 8:20~

授 業①  9:00~  9:45授業者 森本 隆史

協議会①  9:50~10:35

講 演  10:50~11:40 中田 寿幸

昼休憩  11:40~13:00

授 業②13:00~13:45 授業者 大野 桂

協議会②13:50~14:35

諸連絡 14:40~14:45

申込等詳細

ダウンロード - 69koukaikouza1.pdf

4月25日(土)には、大野桂、山本良和による「算数授業研究」ゼミナールも開催

連日のご参加で、算数授業づくりの基礎・基本について、さらにくわしく学べる

 

| | コメント (0)

来年度もやります!「算数授業研究」ゼミナール

今年度、ご好評をいただいた算数部 2 人で行う 算数ゼミナール。

来年度の予定が決まりました。

7425日(土)大野 桂、山本 良和

8614日(日)山本 良和、盛山 隆雄

9912日(土)夏坂 哲志、中田 寿幸

101017日(土)中田 寿幸、森本 隆史

111129日(日)盛山 隆雄、夏坂 哲志

12130日(土)森本 隆史、大野 桂

 

場所:筑波大学附属小学校 参加費:1,500

詳しい情報は算数部ブログにて随時、お知らせいたします。

http://tsukuba-sansubu.cocolog-nifty.com/

◆「ゼミナール」のお申込み方法

アドレス sansuzemi@yahoo.co.jp

①メール件名「第〇回・お申込み者氏名・ご所属」

②メール本文「ご連絡先(住所、電話番号)」

|

令和2年度「算数授業研究」公開講座(1次案内)開催日、授業者決定!

令和2年度 年間テーマ:数学的な見方・考え方を働かせる算数授業づくりの基礎・基本

 

69回公開講座:426日(日)

授業①森本隆史、授業②大野桂、講演 中田寿幸

 

70回 公開講座 サマーフェスティバル

711日(土)授業①夏坂哲志、授業②盛山隆雄、講演大野桂

712日(日)授業③田中博史(算数部OB)、シンポジウム 志水廣(算数部OB)細水保宏(算数部OB)、講演 森本隆史、授業④山本良和

 

71回公開講座in新潟:927日(日)

授業①中田寿幸、授業②夏坂哲志、講演 山本良和

 

72回公開講座in大阪:1025日(日)

授業①大野桂、授業②盛山隆雄、講演 夏坂哲志

 

73回 公開講座 スプリングフェスティバル

2月27日(土)授業①中田寿幸、授業②森本隆史

2月28日(日)授業③④授業比較研究 山本良和&夏坂哲志、授業⑤大野桂、講演 盛山隆雄

 

|

第16回千葉算友会授業研究会at昭和学院小学校

第16回千葉算友会授業研究会

テーマ:熱中!集中!夢中!子どもとつくる授業

日時:令和2年1月18日(土)

会場:昭和学院小学校

公開授業4年2本

公開授業6年「数学への架け橋」授業者中田寿幸

申し込み等詳細は千葉算友会ブログへ

http://chiba-sanyukai.blogspot.com/

 

 

|

第22回冬季全国算数授業研究大会和歌山大会

令和元年12月26日(木)

和歌山大学教育学部附属小学校

10:30 公開授業Ⅱパネル 森本隆史、中田寿幸、大野桂

13:15 公開授業Ⅲ授業者 4年夏坂哲志、5年盛山隆雄

15:00 シンポジスト 山本良和

詳細 https://drive.google.com/file/d/1JT9olqZrfbZVzPNwFyyp4_0c81G7SfI7/view

 

|

今後の「算数授業研究」ゼミナール

今年度より始めた『「算数授業研究」ゼミナール』も年度内、残り3回の実施となりました。各回2名の担当者によるミニ勉強会を行っています。いつもの公開講座とは一味ちがう勉強会をしています。興味のある先生はぜひご参加ください。筑波大学附属小学校算数部のメンバーと少人数で、授業や子どもについて語り合いましょう。

 第4回:1110日(日)10001230

テーマ:対話でつくる算数授業の基礎・基本

会場:筑波大学附属小学校

会費:1000円

定員:30名

担当:山本良和・大野桂

申込アドレス:keiohno@gmail.com

メール件名:「算数授業研究」ゼミナール申込

メール内容:氏名、所属、連絡先電話番号をお書きください。

 

第5回:128日(日)10001230

テーマ:教材づくりを楽しむコツ

会場:筑波大学附属小学校

会費:1000円

定員:30名

担当:夏坂哲志・山本良和

申込アドレス:

 natusaka@elemetary-s.tsukuba.ac.jp

メール件名:「算数授業研究」ゼミナール申込

メール内容:氏名、所属、連絡先電話番号をお書きください。

 

第6回:令和2112日(日)13:30~16:00

テーマ:子どもがよく考える対話的学びの作り方

~学級経営を土台として~

算数授業のビデオを見て、教師の手立てが有効であったか、教師の言葉は適切であったかなど、話し合っていきます。後半は、盛山と森本が学級経営について語ります。

会場:筑波大学附属小学校

会費:1000円

定員:50名

担当:森本隆史・盛山隆雄

申込アドレス:takashi_m0508@yahoo.co.jp

メール件名:「算数授業研究」ゼミナール申込

メール内容:氏名、所属、連絡先電話番号を

      お書きください。

|

『算数授業研究』公開講座in大阪府豊中【最終案内】

ダウンロード - e585ace9968be8ac9be5baa7e5a4a7e998aae38381e383a9e382b7.pdf

 

| | コメント (0)

『算数授業研究』公開講座in大阪府豊中【日程】

期日 令和元年10月27日(日)

8:30 受付

9:00 公開授業① 第2学年 「ひき算」  授業者 森本隆史

9:50 開会行事

10:00 授業協議会①

11:00 算数授業づくり講座 盛山隆雄  中田寿幸  大野桂

13:15 公開授業② 第5学年 「速さ」  授業者 夏坂哲志

14:05 授業協議会②

15:00 講演 山本良和 「再考!算数授業づくりの基礎・基本」

15:50 閉会行事

16:00 終了

|

第3回『算数授業研究』ゼミナール

筑波大学附属小学校算数部主催

第3回『算数授業研究』ゼミナール

日時:令和元年9月22日(日)13:30~16:00

場所:筑波大学附属小学校 3F算数教室  ※通用門から入校します。

テーマ 

子どもも教師も“面白い!”と思う算数授業を創ろう

―学力の土台となるモチベーションを高める教材-

ダウンロード - e382bce3839fe3838ae383bce383abe6a188e58685efbc88e7acacefbc93e59b9eefbc89.pdf

 1300 受付

 1330 講座1

     教科書教材をアレンジしてつくる面白算数

     +開発ネタもちょっと

     担当 盛山隆雄

1500 講座2

     ICTやプログラミングを使った面白い

     算数教材とその展開

     担当 中田寿幸

1620 振り返り 和気あいあいと話し合い

1700 懇親会 

 

本ゼミナールへの想い

学力調査の結果にナーバスになり、子どものスコアを上げることにやっきになる昨今、本来の算数の面白さを味わわせることが希薄になってはいませんか。

 算数の本質を味わわせ、子どもが「算数って面白い!」とか「もっとやりたい!」と思わず言葉を発するような授業を創りたいと思いませんか?

 そのためには、まずは面白い教材を知ることです。筑波大学附属小学校の中田、盛山がこれは面白いと思うネタをいくつか紹介します。中田はICT活用という観点から、盛山は教科書教材のアレンジという観点からの提案です。

 どうぞご参観の先生方も、私達と一緒に算数教材を楽しんでいただければと思います!

 そして、本ゼミナールへの参加を通して、今一度、授業とは何か、学ぶとは何かを考える時間になればと思います。

【参加費】 1000円

【募集定員】 先着30人

【申し込み】

◆ 下記のメール当てにお申し込みください。

     uii58136★nifty.com(★を@にかえてください)

     メール件名:算数授業研究ゼミナール申込み

     メール本文「氏名、所属先」

 

※詳しい内容は以下のブログに随時アップしていきます。

http://tsukuba-sansubu.cocolog-nifty.com/

|

『算数授業研究』公開講座in大阪府豊中 詳細

『算数授業研究』公開講座in大阪府豊中

期日 令和元年10月27日(日)

主催 『算数授業研究』公開講座 in 豊中 実行委員会

公開授業① 第2学年 「ひき算」  授業者 森本 隆史

<算数授業づくり講座>盛山 隆雄  中田 寿幸  大野 桂

公開授業② 第5学年 「速さ」  授業者 夏坂 哲志

<講演>  山本良和 「再考!算数授業づくりの基礎・基本」

申し込み等詳細

ダウンロード - e585ace9968be8ac9be5baa7e5a4a7e998aae38381e383a9e382b7.pdf

 

|

「算数授業研究」公開講座in豊中 実行委員募集

「算数授業研究」公開講座in豊中 をともに盛り上げてくれる実行委員を募集します。算数の授業づくりについてともに学びたい方、ふるってご応募ください。
募集定員は約10名程。応募多数の場合にはお断りさせていただくこともございます。ご了承ください。
応募条件
・大阪の小学校に勤務されている先生
・10月26日午後15時からの前日準備会にできる先生
・10月27日全日参加できる先生
応募先
「算数授業研究」公開講座事務局 大野宛
Email:keiohno@gmail.com
氏名、年齢、教員経験年数、所属、携帯電話番号を記載し、事務局メールにお送りください。

|

第7回 算数授業づくり研究会

主催:日本数学教育学会 実践研究推進部(小学校部会)

大会テーマ:数学的な見方・考え方を働かせる授業 ~私は授業をこう変える~

期日:令和元年 8 月 22 日(木)

会場:東京都日野市立日野第五小学校

公開授業:4年、5年、6年の3本

講演:「数学的な見方・考え方と深い学び」夏坂 哲志

詳細 

ダウンロード - r1e697a5e695b0e695998e69c8822e697a5e38395e383a9e382a4e383a4e383bc20pdfefbc88e4bfaee6ada3e78988efbc89.pdf

 

|

第67回『算数授業研究』公開講座 in 豊中

期 日 20191027日(日)

年間テーマ 資質・能力を育む授業の基礎基本

会場 大阪府豊中市立大池小学校

[公開授業]森本隆史、夏坂哲志

[講 座]盛山隆雄、中田寿幸、大野桂

[講 演]山本良和

下記要領でメールで事前にお申し込みください。

公開講座の受付票をメール添付でお送りいたします。

 メール宛先  tsukubasansu@yahoo.co.jp

 メール件名「第67回・お申し込み者指名・ご所属」

 メール本文「ご連絡先(住所・電話番号)」

|

「算数授業研究」ゼミナール

算数授業づくりミニ勉強会

内容は、講演、ワークショップ、教材研究、お悩み相談など

第1回:6月1日(土)終了 担当:大野桂・夏坂哲志

第2回:8月3日(土)担当:中田寿幸・森本隆史

第3回:9月22日(日)担当:盛山隆雄・中田寿幸

第4回:11月10日(日)担当:山本良和・大野桂

第5回:12月8日(日)担当:夏坂哲志・山本良和

第6回:1月12日(日)担当:森本隆史・盛山隆雄

詳しい内容や時程、参加費、申込方法などは本ブログに随時アップしています。

|

筑波大学附属小学校算数部主催 第2回『算数授業研究』ゼミナール

日時:令和元年83日(土)第31回全国算数授業研究大会の前日13:30から15:45

場所:筑波大学附属小学校 3階 算数教室

ホッと一息ついた夏休み ここでもうひと勉強しませんか。

 

若手向け 知って得する

「子どもと算数授業をどう創るか」

 教師主導の授業になって、子どもが楽しめない授業になってしまうとお悩みの若い先生方。どんな授業をすればいいのか、何に気を付けて授業を創っていったらいいのかを一緒に考えていきましょう。

 明日の授業をよくしたい先生! 仲間を作りたい先生! 気軽にお申し込みください。

若手とは、年齢、気持ち、どちらの若さでも構いません。

いくつになっても学び続けていきましょう。

 

参加費1,000

13:30はじめに、自己紹介+お悩みと楽しみ

13:45 「子ども同士がつながる算数授業のつくり方」森本隆史

15:00 「子どもの素直さを引き出す算数授業」中田寿幸

16:00 質疑応答、意見、実践交流会

16:30 終わりに

17:00 懇親会(茗荷谷付近で授業について語り合いましょう)

 

申込み:下のメールあてにお申し込みください。

     uii58136★nifty.com(★を@にかえてください)

     メール件名:算数授業研究ゼミナール申込み

     メール本文「氏名、所属先」

 

※詳しい内容は本ブログに随時アップしていきます。

|

第31回全国算数授業研究大会

ダウンロード - zensanken31front.pdf

ダウンロード - zensanken31back.pdf

 

| | コメント (0)

第12回オール筑波算数サマーフェスティバル

ダウンロード - 2019summerfes.pdf

 

| | コメント (0)

«第65回算数授業研究公開講座【詳細】