第15回算数GGゼミナール
テーマ: 協働的な学びを支える算数の「聴く」「書く」
講 師: 中田寿幸(筑波大学附属小学校教諭)
森本隆史(筑波大学附属小学校教諭)
概 要:
「聴く」「書く」と言えば、国語のイメージがありますが、
算数の授業づくりでも「聴く」「書く」は大切です。
子どもたちが「聴く」ことができるようになるためのポイントを、
3つの段階に分けて森本隆史先生にご紹介いただきます。
自分の思考を整理し、子ども同士で話し合うことにつながる
「書く」力を伸ばす方法を中田寿幸先生にご紹介頂きます。
開催形態: オンライン開催(Zoomミーティングを利用)
時 程:
09:00- 待機室入室開始(ゼミ室へは09:29から入室できます)
09:30-09:35 ゼミナール開会のあいさつ
09:35-10:25 「協働的な学びを支える『聴く』子どもを育てる」 森本隆史
10:35-11:25 「書くことによって考える子どもを育てる」 中田寿幸
11:25-11:55 質疑応答
11:55-12:00 ゼミナール閉会のあいさつ
詳 細:
「聴く」「書く」と言えば、国語のイメージがありますが、算数の授業づくりでも「聴く」「書く」は大切です。
算数の授業を参観していると、子どもたちが「いいでーす」と言っている場面に出会うことがたまにあります。この場合、子どもたちは自分事として、友だちの話を聞いていると言えるのでしょうか。
算数では自分以外の友達から自分にはなかった見方・考え方を学ぶことが多くあります。素晴らしい見方・考え方が授業の中で出てきたとしても、「聴く」ができていないと学びになりません。では、どのようにすれば子どもたちが「聴く」ことができるようになるのでしょうか。森本が3つの段階に分けて、「聴く」方法を紹介したいと思います。
子ども同士で話し合えるようにしたい、子どもに考える力をつけたいというのが我々教師の願いです。
子どもたちが話し合えるようになったり、考えるようになったりするきっかけの1つが「書く」ことだと考えています。「書く」ことで自分の考えが整理され、「書く」ことで新しい考えに気付くことができます。その結果、子どもたちの話し合いは活発になっていきます。では、どのように書かせたらいいのしょうか。子どもたちのノートを元に、中田が書く力を伸ばす方法を考えていきます。
お申込み期限: 5月26日(木)
※ コンビニ決済をご希望の方は5月23日(月)までにお申し込みをお願いします。
https://www.toyokan.co.jp/products/ggseminar_20220529
| 固定リンク