« 2022年10月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月の4件の記事

【1/8開催】『算数授業研究』GGゼミナール 第18回 by筑波大学附属小学校算数部

日 時: 2023年1月8日(日) 09:30-12:00

講 師: 盛山隆雄(筑波大学附属小学校)
     青山尚司(筑波大学附属小学校)

テーマ: 子どもが夢中になって考える教材のしかけ
     ――本質に迫る協働的な学びの実現

時 程
 09:00-          待機室入室開始(ゼミ室へは09:29から入室できます)
09:30-10:30 青山尚司の「教材のしかけ」 盛山との対談形式での紹介 
        4年「変わり方」 -すべてにきまりが成り立つと考えてしまう-
        5年「面積」 -面積の大きさを巡る意見の対立- 【授業の動画を見ながら】
        5年「平均」 -試行錯誤することで等分の方法を見つける-
10:30-11:30 盛山隆雄の「教材のしかけ」 青山との対談形式での紹介
        3年「□を使った式」 -問題解決を急展開させる条件の変更-
        4年「角」 -3つの角を合わせた大きさの不思議を感じる- 【授業の動画を見ながら】
        6年「比」 -子どもが新たな課題を見つける-         
11:30-12:00 盛山と青山の「教材のしかけのつくり方」

        2人の教材づくりの考え方をお伝えし、途中からは、Q&A形式でご参会の皆様と対話しながら進めます

 12:00 ゼミナール閉会のあいさつ

形 態:Zoomミーティング

申し込み等詳細 https://www.toyokan.co.jp/products/ggseminar_20230108

|

第9回小学校算数授業づくり研究会 1次案内

主催 ⽇本数学教育学会 実践研究推進部(⼩学校)

1.研究会テーマ
数学的に考える資質・能⼒を育てるために,これから求められる算数授業
―数学的活動を活性化させる「指導に⽣かすための評価」―

2.⽇時 2023 年 3 ⽉ 21 ⽇(⽕)春分の⽇ 10:00〜15:30

3.会場 昭和学院⼩学校(千葉県市川市宮久保1丁⽬4)

4.内容 対⾯による授業研究,授業づくり講座(限定 100 名)

算数部からは中田寿幸 森本隆史が参加

詳細はこちら https://www.sme.or.jp/conference/arithmetic/

 

|

初等教育研修会 算数科分科会

8b2cb316c67c7bc5a18c8da49f2f4691cc62e168

|

筑波大学附属小学校「学習公開・初等教育研修会」

学習公開・初等教育研修会 

2023年2月11日(土・祝)・12日(日)

対面&オンライン開催【事前申込制】

 

第1日目 2月11日(土・祝)

【個人授業提案】オンライン

09:00 1年「けいさんのきまり」大野桂

      3年「分数」中田寿幸

10:30 2年「分数」田中英海

    5年「比べ方を考えよう」青山尚司

【算数科分科会】対面&オンライン

テーマ:自立した学び手を育てるための協働的な学び

13:00 提案授業6年「数学への架け橋(図形)」森本隆史

14:00 提案授業協議会

    シンポジウム パネリスト 加固希支男(学芸大学附属小金井小学校)

                 笠井健一(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)

第2日目 2月12日(日)

【個人授業提案】オンライン

09:00 4年「割合」盛山隆雄

10:30 6年「数学への架け橋」夏坂哲志

 

詳細はこちら 

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2022/12/2022kenkyuukai_2gatsu_all.pdf


 

 

|

« 2022年10月 | トップページ | 2023年1月 »