« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月の5件の記事

初等教育研修会算数科分科会詳細

2月11日(土)初等教育研修会第1日目 算数科分科会

13:00 提案授業   6年 数学への架け橋(図形)「正五角形の中の三角形」

    児童/授業者 筑波大学附属小学校3部6年/森本隆史

13:45 研究協議会  森本隆史 盛山隆雄 中田寿幸 田中英海 青山尚司(司会)

14:30 シンポジウム 「自立した学び手を育てるための協働的な学び」

    シンポジスト 笠井健一(文部科学省)

           加固希支男(東京学芸大学附属小金井小学校)

           大野 桂

           夏坂哲志(司会)

申し込み 筑波大学附属小学校website https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/

|

日本数学教育学会 第9回小学校算数授業づくり研究会 2次案内


主催 ⽇本数学教育学会 実践研究推進部(⼩学校)
1.研究会テーマ
数学的に考える資質・能⼒を育てるために,これから求められる算数授業
―数学的活動を活性化させる「指導に⽣かすための評価」―
2.⽇時 2023 年 3 ⽉ 21 ⽇(⽕)春分の⽇ 10:00〜15:30
3.会場 昭和学院⼩学校(千葉県市川市宮久保1丁⽬4)
アクセス http://www.showagakuin.jp/about/access.html
※本研究会について,会場校へのお問合せはご遠慮ください.
4.内容 対⾯による授業研究,授業づくり講座(限定 100 名)

5.⽇程
09:30 受付
10:00〜10:45 公開授業①新 2 年「かけ算(1)」
         授業者:新城喬之(那覇市⽴那覇⼩学校)
         児 童:昭和学院⼩学校新 2 年
10:50〜11:00 開会挨拶 中⽥寿幸(筑波⼤学附属⼩学校)
11:00〜11:45 協議会①

         森本隆史(筑波⼤学附属⼩学校)

         岡⽥紘⼦(お茶の⽔⼥⼦⼤学附属⼩学校)
         尾形祐樹(東京学芸⼤学附属⼩⾦井⼩学校)
        昼休み
13:00〜13:40 授業づくり講座
         ⼩泉 友(⽴川市⽴幸⼩学校)
         河合智史(明星⼩学校)
         横沢 ⼤(⼀関市⽴⼭⽬⼩学校)
         尾形祐樹(東京学芸⼤学附属⼩⾦井⼩学校)
         樋⼝万太郎(⾹⾥ヌヴェール学院⼩学校)
13:45〜14:30 公開授業②新 6 年「図形の⾯積」
         授業者:⾼井淳史(⼩平市⽴⼩平第七⼩学校)
         児 童:昭和学院⼩学校新 6 年
14:35〜15:20 協議会②

         河合智史(明星⼩学校)
         河内⿇⾐⼦(豊島区⽴⾼南⼩学校)
         ⼩泉 友(⽴川市⽴幸⼩学校)
15:25〜15:30 閉会挨拶 中⽥寿幸(筑波⼤学附属⼩学校)
15:30 閉会

申し込み等詳細 https://www.sme.or.jp/conference/arithmetic/

 

|

筑波大学附属小学校算数部SNS

筑波大学附属小学校算数部 https://mobile.twitter.com/tsukubasansu

筑波大学附属小学校算数部フェイスブック https://www.facebook.com/tsukubasansu/

筑波大学附属小学校算数部インスタグラム https://www.instagram.com/tsukubasansu/

|

新春 算数授業づくりセミナー ~盛山隆雄先生からの学びのお年玉~

新年早々に盛山先生から算数授業づくりについて学ばせていただきます。これは、先生からのお年玉?!
令和の時代に必要とされる協働的な学びを算数の授業に取り入れると、どんな授業になるのか。
この会で、盛山先生にそのモデルをお示しいただこうと思います。皆さんで、是非、学び合いましょう!!
0 期 日  2023年1月9日(月)
1 講 師  筑波大学附属小学校教諭 盛山隆雄先生
2 演 題  算数における協働的学び~教材の工夫と問い返し発問を生かして~
3 日 程
      12:40~13:00 受 付
      13:00~13:05 開 会
      13:05~15:00 講 演
      15:05~15:50 協議&質疑応答 
      15:50~      閉 会
4 参加費  2000円(zoom使用料、講師料、システム使用料等)
5 形 態  zoomによるオンラインセミナー
6 参加資格  学校教職員
7 参加人数  60名
8 その他  ・後ほどお伝えするzoomのIDやPWを他の人に教えないでください。
       ・セミナー中の録画や撮影は一切禁止です。
         ・領収書等の発行はございません。ご理解のいただける方のみお申込みください。
       ・キャンセルされた場合のチケット代返金はできませんのでご注意ください。
・主催者の都合でセミナーを中止した場合は、チケット代を全額返金いたします。ただし、手数料220円は返金され ません。あらかじめご了承ください。
9 連絡先  【初等教育研究会岡山支部事務局  grow-up2022@yamail.ne.jp】
10 申し込み https://syotokyoiku-okayama-sansu.peatix.com/

|

【最新刊】算数授業研究 No.144 算数が苦手な子への指導

筑波大学附属小学校算数部/編

出版年月:

https://www.toyokan.co.jp/collections/arithmetic-grant-study/products/5051?variant=44179051839721

◆『算数授業研究』 誌とは

 筑波大学附属小学校は、明治時代に設立された日本初の国立師範学校を前身としてもつ。準教科担任制を敷く同校の算数研究部は、国内の算数教育を力強く牽引する。年4回の「『算数授業研究』公開講座」をはじめ、各教諭が特色のある研究会を主宰するなど、国内外から年間1万人以上の教育関係者に研究成果を供している。  1993年の創刊より、同算数研究部が企画・編集を務める『算数授業研究』誌は、全国の熱意のある授業実践者から、文部科学省の調査官まで幅広い算数教育関係者を執筆者に迎え、授業者のための算数教育誌として、根強い人気を誇っている。

 

|

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »